Alex Barrosとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Alex Barrosの意味・解説 

アレックス・バロス

(Alex Barros から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 13:55 UTC 版)

アレックス・バロス
2004年スペインGP
グランプリでの経歴
国籍 ブラジル
活動期間 1986 - 2005, 2007
チーム ヤマハカジバスズキホンダドゥカティ
レース数 276
優勝回数 7
表彰台回数 32
通算獲得ポイント 2123
ポールポジション回数 5
ファステストラップ回数 14
初グランプリ 1986 80cc スペイン
初勝利 1993 500cc FIM
最終勝利 2005 MotoGP ポルトガル
最終グランプリ 2007 MotoGP バレンシア
テンプレートを表示

アレックス・バロス(Alex Barros)ことアレシャンドリ・アブラゥン・コエーリョ・ジ・バホスAlexandre Abrahão Coelho de Barros1970年10月18日 - )は、ブラジルサンパウロ出身のオートバイロードレースライダー。

長きにわたってロードレース世界選手権のトップライダーとして活躍。1999年岡田忠之とのコンビで鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝。2006年にはスーパーバイク世界選手権に参戦した。2007年MotoGPに復帰。同年最終戦をもってMotoGPから引退。

現役当時、日本のメディアにおいてはアレッシャンドレ・バロスと表記される場合もあった。

経歴

1986年のWGP80ccクラスに16歳と登録してデビューしたが、これは年齢詐称しており、実際にはシーズン中は15歳であった。当時はGPエントリーの最低年齢が16歳以上とされていたために講じた策であったが、実年齢ではバロスには参加資格がなかった。このため満16歳を迎えた後の1988年に改めて再デビューした。

1993年 スズキ・RGV-Γ500 バロス車

1988年からWGP250ccクラスにステップアップ、ヤマハ・TZ250で参戦するが特筆する結果はまだ残せなかった。1990年よりイタリアのカジバと契約し、WGPの最高峰クラスである500ccへステップアップ、チームメイトとなったランディ・マモラロン・ハスラムから500ccモンスターマシンの扱いを学ぶが、転倒が多かった。世界チャンピオン4回のエディ・ローソンがカジバに加入した1991年からマシンの戦闘力が急激に向上し、バロスは1992年オランダGPで初めて優勝争いに加わることが出来た。この年の成長により、1993年からラッキーストライクスズキに移籍し、エースであるケビン・シュワンツのチームメイトとなった。スズキ移籍後は決勝レース中の転倒が減り、同年の最終戦FIMグランプリ(ハラマ)で念願のWGP初優勝を果たした。スズキ時代にはシーズン終了後に来日し、スポーツランドSUGOで行われるTBCビッグロードレースに参戦。1992年と1993年に大会2連覇を果たした。また、来日時に温泉が気に入り、鈴鹿での日本GPで訪日した際には、サーキット内のクアガーデンで温泉を楽しむ姿が見られた。

着用ヘルメット

レース戦績

ロードレース世界選手権

1969年から1987年までのポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ポイント 15 12 10 8 6 5 4 3 2 1

1988年から1992年までのポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
ポイント 20 17 15 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

1993年以降のポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
ポイント 25 20 16 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
  • 凡例
  • ボールド体のレースはポールポジション、イタリック体のレースはファステストラップを記録。
クラス チーム マシン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 Pts 順位 勝数
1986 80cc リエフ SPA
NC
ITA
NC
GER
11
AUT
23
YUG
NC
NED
NC
6 16位 0
Autisa GBR
8
SWE
-
RSM
8
BWU
-
1987 カサル SPA
NC
GER
11
ITA
NC
AUT
8
YUG
10
NED
22
GBR
-
CZE
NC
8 17位 0
Arbizu RSM
7
POR
NC
1988 250cc ベネモト・ヤマハ TZ250 JPN
-
USA
-
SPA
-
EXP
-
ITA
-
GER
-
AUT
-
NED
-
BEL
-
YUG
-
FRA
-
GBR
-
SWE
-
CZE
-
BRA
NC
0 - 0
1989 TZ250 JPN
NC
AUS
10
USA
16
SPA
-
ITA
15
GER
-
AUT
19
YUG
15
NED
NC
BEL
NC
FRA
NC
GBR
13
SWE
9
CZE
10
BRA
10
30 18位 0
1990 500cc カジバ GP500 JPN
NC
USA
8
SPA
NC
ITA
NC
GER
8
AUT
11
YUG
NC
NED
10
BEL
5
FRA
NC
GBR
11
SWE
9
CZE
NC
HUN
9
AUS
-
57 12位 0
1991 カジバ GP500 JPN
10
AUS
8
USA
6
SPA
-
ITA
4
GER
-
AUT
-
EUR
-
NED
7
FRA
-
GBR
-
RSM
-
CZE
-
VDM
-
MAL
-
46 13位 0
1992 マールボロカジバ GP500 JPN
11
AUS
12
MAL
NC
SPA
12
ITA
5
EUR
11
GER
7
NED
3
HUN
9
FRA
-
GBR
-
BRA
8
RSA
NC
29 13位 0
1993 ラッキーストライクスズキ RGV-Γ500 AUS
5
MAL
7
JPN
6
SPA
NC
AUT
4
GER
NC
NED
NC
EUR
5
RSM
7
GBR
NC
CZE
10
ITA
5
USA
2
FIM
1
125 6位 1
1994 ラッキーストライクスズキ RGV-Γ500 AUS
8
MAL
7
JPN
5
SPA
4
AUT
7
GER
5
NED
2
ITA
7
FRA
6
GBR
NC
CZE
8
USA
8
ARG
8
EUR
6
134 8位 0
1995 カネモトホンダ NSR500 AUS
6
MAL
6
JPN
NC
SPA
5
GER
7
ITA
7
NED
5
FRA
5
GBR
NC
CZE
9
BRA
8
ARG
8
EUR
6
104 7位 0
1996 ピレリホンダ NSR500 MAL
2
INA
2
JPN
NC
SPA
8
ITA
6
FRA
7
NED
3
GER
8
GBR
7
AUT
5
CZE
9
IMO
8
CAT
8
BRA
5
AUS
4
158 4位 0
1997 グレシーニホンダ NSR500V MAL
11
JPN
10
SPA
8
ITA
6
AUT
13
FRA
6
NED
6
IMO
9
GER
6
BRA
NC
GBR
3
CZE
8
CAT
NC
INA
NC
AUS
8
101 9位 0
1998 グレシーニホンダ NSR500 JPN
7
MAL
NC
SPA
5
ITA
9
FRA
NC
MAD
9
NED
4
GBR
5
GER
4
CZE
3
IMO
4
CAT
7
AUS
4
ARG
3
138 5位 0
1999 モビスターポンスホンダ NSR500 MAL
6
JPN
8
SPA
NC
FRA
10
ITA
NC
CAT
NC
NED
10
GBR
5
GER
8
CZE
7
IMO
2
VAL
10
AUS
NC
RSA
11
BRA
4
ARG
8
110 9位 0
2000 エマーソン・ポンスホンダ NSR500 RSA
4
MAL
8
JPN
7
SPA
5
FRA
5
ITA
NC
CAT
NC
NED
1
GBR
14
GER
1
CZE
NC
POR
10
VAL
5
BRA
2
PAC
7
AUS
4
163 4位 2
2001 ウェスト・ポンスホンダ NSR500 JPN
6
RSA
9
SPA
6
FRA
8
ITA
1
CAT
NC
NED
4
GBR
3
GER
5
CZE
9
POR
NC
VAL
2
PAC
2
AUS
4
MAL
7
BRA
4
182 4位 1
2002 MotoGP ウェスト・ポンスホンダ NSR500 JPN
6
RSA
NC
SPA
5
FRA
8
ITA
5
CAT
5
NED
2
GBR
3
GER
NC
CZE
9
POR
5
BRA
4
204 4位 2
RC211V PAC
1
MAL
3
AUS
2
VAL
1
2003 ゴロワーズヤマハテック3 YZR-M1 JPN
8
RSA
5
SPA
5
FRA
3
ITA
NC
CAT
8
NED
8
GBR
INJ
GER
NC
CZE
7
POR
11
BRA
12
PAC
6
MAL
15
AUS
NC
VAL
6
101 9位 0
2004 レプソル・ホンダ RC211V RSA
4
SPA
3
FRA
7
ITA
6
CAT
NC
NED
NC
BRA
5
GER
2
GBR
9
CZE
NC
POR
3
JPN
4
QAT
4
MAL
3
AUS
5
VAL
6
165 4位 0
2005 キャメルポンスホンダ RC211V SPA
4
POR
1
CHN
11
FRA
NC
ITA
7
CAT
4
NED
7
USA
NC
GBR
3
GER
5
CZE
4
JPN
NC
MAL
8
QAT
9
AUS
NC
TUR
9
VAL
5
147 8位 1
2007 プラマック・ダンティーンドゥカティ GP7 QAT
9
SPA
11
TUR
4
CHN
14
FRA
NC
ITA
3
CAT
8
GBR
7
NED
7
GER
NC
USA
9
CZE
9
RSM
NC
POR
NC
JPN
8
AUS
5
MAL
12
VAL
7
115 10位 0

鈴鹿8時間耐久レース

車番 ペアライダー チーム マシン 予選順位 決勝順位 周回数
1993 9 ピーター・ゴダード チーム・ラッキーストライクスズキ スズキ・GSX-R750W 11 7位 204
1997 4 ジョン・コシンスキー カストロールホンダ ホンダ・RVF/RC45 12 2位 186
1998 11 セテ・ジベルナウ カストロールホンダ & イワキ ホンダ・RVF/RC45 10 2位 212
1999 4 岡田忠之 ラッキーストライクホンダ ホンダ・RVF/RC45 10 1位 213
2000 71 玉田誠 チーム高武 & 桜井ホンダ ホンダ・RVF/RC45 3 43位 182
2001 33 岡田忠之 / 伊藤真一 チーム・キャビンホンダ ホンダ・VTR1000SPW 5 2位 217
2002 71 武田雄一 チーム桜井ホンダ ホンダ・VTR1000SPW 1 3位 219

外部リンク


「Alex Barros」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alex Barros」の関連用語

Alex Barrosのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alex Barrosのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレックス・バロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS