ANT-18の設計と構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ANT-18の設計と構造の意味・解説 

ANT-18の設計と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:48 UTC 版)

リンクトレーナー」の記事における「ANT-18の設計と構造」の解説

ANT-182つ主要な部位から構成されている。 一つ目主要部位はトレーナー自体である。これはほぼコックピット全部胴体の形状模した木製の箱であり、自在継手を介して土台部と結合されている。単座コックピットには主/従の操縦装置飛行計器一式備えており、台座中には姿勢変化作り出すための空気圧作動するふいご、ふいごと幾つかの計器作動させるための真空ポンプ残り計器作動させるテレゴン・オシレーター(Telegon Oscillator)として知られる装置といった複雑な機器幾つか内蔵されている。 2つ目の主要な部位は、大きな地図台、飛行計器表示器、「クラブ」("crab")として知られる可動式マーカー構成される外部教官席である。クラブ地図の上ガラス面上航行軌跡記録していく。パイロット教官お互いヘッドフォンマイクロフォン通じて交信することができた。 ANT-18は主となる3つのふいごのセット有している。1つ目のセットである4つのふいご(コックピット底部の4隅)がピッチングローリング制御している。コックピット前部の非常に複雑なフイゴセットヨーイング制御しており、10個のフイゴ、2本のクランクシャフト様々な歯車滑車回転モーター構成し、このモーターコックピット全体360度方向への滑らかな回転可能にしている。一組電気スリップリング下部台座内で接触していることで、コクピット台座間の電気伝達実現している。 3つ目のフイゴセットストールバフェットなどの振動再現している。訓練生教官機器には標準交流110ボルト/240ボルト変圧器通して膨大な数の内部配線に低電圧電気供給されている。シミュレーションロジック全てアナログであり、真空管応用したものであった

※この「ANT-18の設計と構造」の解説は、「リンクトレーナー」の解説の一部です。
「ANT-18の設計と構造」を含む「リンクトレーナー」の記事については、「リンクトレーナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ANT-18の設計と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ANT-18の設計と構造」の関連用語

ANT-18の設計と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ANT-18の設計と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンクトレーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS