7つの楽章による作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 7つの楽章による作品の意味・解説 

シュナーベル:7つの楽章による作品

英語表記/番号出版情報
シュナーベル:7つの楽章による作品Piece in Seven Movements作曲年1936-1937年  出版年1947年  初版出版地/出版社Edward B. Marks Music Corporation: New York 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
 Moderato e sempliceNo Data No Image
 Vivace un poco resoluteNo Data No Image
 Allegretto piacevoleNo Data No Image
 Allegretto agitatoNo Data No Image
 VivacissimoNo Data No Image
 Adagio [con variationi, Cadenza]No Data No Image
 [Moderato e semplice]No Data No Image

作品解説

2010年9月 執筆者: 畑野 小百合

 《ピアノ・ソナタ以後13年の時を経てシュナーベルが再び手がけたピアノ曲である。最初3つの楽章1936年9月には既に完成しており、残りの4楽章作曲全体改訂1937年為されたシュナーベル書簡では、この作品対す作曲家自身高い評価が目立つ。自作の作品をめったに人前演奏しなかったシュナーベルであるが、この曲に関しては、しばしば友人同僚の前で自ら演奏したとの証言伝えられている。
 3声ポリフォニーによるシンプルな第1楽章敏捷決然とした第2楽章続き目まぐるしく変化する拍子や、本来の拍子カムフラージュするようなアクセントヘミオラ的な拍節交差するアルペッジョ音型をとする第3楽章では、ペダル使用箇所不要箇所明確に指示され、細かい音群の多様な響き演奏効果として得られるよう考慮されている。第4楽章対位法的なテクスチュア基調とし、位置分量ともに全7曲中で中心的な意味をもっている。中間部では小節線実質的な機能果たしておらず、度々の変拍子音響的に顕著な両端部と対象成している。第5楽章は、拍節上のトリック溢れた急速な3拍子舞曲である。本作品中初出緩徐楽章となる第6楽章は、これまでの跳躍満ちた楽章から一転し、どの声部においても這うような動き特徴的である。後半では音価の細かいカデンツァ束の間の急速部分経て長いトリル包まれ瞑想世界へと再び沈下していく。第7楽章では、第1楽章用いられ動機リズム如実に、しかし変化伴って提示されチクルス的な連関の中で全体閉じられる




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7つの楽章による作品」の関連用語

7つの楽章による作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7つの楽章による作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS