500SSマッハ IIIとは? わかりやすく解説

500SSマッハIII (H1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 19:33 UTC 版)

カワサキ・マッハ」の記事における「500SSマッハIII (H1)」の解説

北米における1966年のA1(サムライ250cc)、翌年A7アベンジャー (Avenger) 、350cc)の成功で ZAPPER(Z1/Z900参照指向固めたカワサキは、絶対的な加速度を持つ高出力車の開発行い1969年はじめに対米輸出用生産開始した日本では北米よりやや遅れて1969年9月より販売された。 発売当時米国ではまだ過大な燃料消費オイル消費猛烈な白煙寛大であり、低廉車両価格(1,000ドル以下)と圧倒的な加速性能カタログスペックでは0→100mで約4秒)で販売成績好調であった。しかし、操縦性においては少な前輪荷重などが災いし万人向けとは決しいえないもので、他社種に比べ高い事故率を示すことがメディアで報道されるなど、「乗り手を選ぶ」バイクというイメージ世界各国定着した従来タイヤでは500SSのパワーに耐え切れずテスト走行中にトレッド剥離続発したため、ダンロップ新しくH規格のナイロンコードタイヤを500SSのために開発したほどであった1972年のZ1発表以降は、最高出力下げマイルドな方向への性格付けが行われていった。そしてついに、1975年にKH500と名称変更した1976年モデル排気ガス規制および騒音対策のため最高出力が 52ps と大幅ダウンされ、さらに、DOHC4気筒Z650同年発表になった段階において“ZAPPER”としての存在意義希薄化し、カワサキもそれに抗うことなく1977年モデルをもって製造終えた北米での広告には、同社製造されていた0系新幹線当時世界最速鉄道車両だった)が500SSと合わせて描かれており、「THE WORLD'S FASTEST PRODUCTION MOTORCYCLE」(世界最速量産バイク)と記されていた。

※この「500SSマッハIII (H1)」の解説は、「カワサキ・マッハ」の解説の一部です。
「500SSマッハIII (H1)」を含む「カワサキ・マッハ」の記事については、「カワサキ・マッハ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「500SSマッハ III」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「500SSマッハ III」の関連用語

500SSマッハ IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



500SSマッハ IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・マッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS