5年戦役とは? わかりやすく解説

5年戦役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 01:49 UTC 版)

ティムールの征服戦争」の記事における「5年戦役」の解説

帰国したティムール1392年7月ペルシア再征服戦争開始する最初にマーザンダラーン進軍しカスピ海沿岸のマーハーナ・サル要塞攻略し同地制圧する。翌1393年にはティムールは再びムザッファル朝攻略すべく、ムハンマド・スルタンをスルターニーヤ派遣させ、自身はフーゼスターンを目指した。その頃ムザッファル朝では、トゥルスタのシャー・マンスール庇護求めてきたザイヌル・アービディンを捕えて監禁しシーラーズイスファハン、アブルクーフを制圧する等、その勢い侮り難いものになっていたのである西方から攻め入ったティムールはトゥルスタ、フジスタンを攻略しシーラーズ西北要塞ガルエ・セフィードに至った。この要塞は高い岩山築かれ断崖絶壁誇っていた。ティムール決死隊使って攻略し幽閉されていたザイヌル・アービディンを助け出した要塞攻略後にティムールは3万騎率いてシーラーズに迫る。これに対してシャー・マンスール鉄騎兵4千を率いて迎え撃つ戦い乱戦極めティムールシャー・マンスール一騎討ちが行われる程であったが、後者戦死することで勝敗喫したその後地方君主達が相次いで帰順しムザッファル朝滅亡したのである。 ウマル・シャイフに統治委ねた後にティムールバグダードジャライル朝スルタン・アフマドを突くべくクルディスタンから攻め作戦を採った。この策は成功しスルタン・アフマドエジプトマムルーク朝の許へ逃亡した8月30日ティムールバグダード入場し、ここで2か月滞在したが、その間イラク南部掌握している。11月バグダード出発してクルディスタン攻め入ったが、ここでウマル・シャイフが戦死した。翌1394年には黒羊朝グルジア等を討ちかくしてティムールは旧フレグ・ウルス領を制圧したのであるその頃トクタミシュ復讐の機を伺いマムルーク朝オスマン帝国黒羊朝と言ったイスラム諸国更にはキリスト教国であるルーシ諸侯リトアニア大公国抱き込んでティムール同盟結成せんとしていた。これに対してティムールイスラム諸国和平請うべく使者派遣したが、成果芳しくなく、それどころマムルーク朝バルクーク使者殺害して更にはスルタン・アフマド支援してバグダード奪取する構えであった。北のコーカサスではリトアニア大公ヴィータウタス支援受けて勢力盛り返したトクタミシュ不気味な姿を現わしていた。 ティムール包囲網打ち砕くために、最初に長年の敵トクタミシュ決着をつけるべく1395年2月末に出陣し4月半ばコーカサス北側のテレク河にてトクタミシュ激突した戦いティムール勝利終わりトクタミシュ落ち延びたティムールはこれを追う形で、ルーシ諸侯タナアストラハン荒らし回り止めとしてサライ徹底的に破壊略奪したのであるジョチ・ウルス実質的にはこの時点息の根を止められたと言っても過言ではない[要ページ番号]。零落したトクタミシュ乞食同然の身となり、後に死ぬ直前ティムール和解するものの、1406年殺害されるのである1396年ティムールペルシア戻ったが、バグダード攻めことなくサマルカンド帰還したであった

※この「5年戦役」の解説は、「ティムールの征服戦争」の解説の一部です。
「5年戦役」を含む「ティムールの征服戦争」の記事については、「ティムールの征服戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5年戦役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5年戦役」の関連用語

5年戦役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5年戦役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティムールの征服戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS