5ナンバーサイズ車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5ナンバーサイズ車の意味・解説 

5ナンバーサイズ車(小型自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 15:47 UTC 版)

ガラパゴス化」の記事における「5ナンバーサイズ車(小型自動車)」の解説

1989年以前3ナンバー車自動車税一律に高額(そのためクラウンセドリックデボネアといった現在のEセグメント相当する車種にさえ5ナンバー仕様があった)だったことに起因して当時自動車インフラは「5ナンバーサイズ車(分類番号の上一桁5・7乗用車、または4・6商用車)」を基準作られることが多かった。 しかし、AセグメントからBセグメントコンパクトカーハイトワゴンを含む)と、ごく一部を除く3列シートミニバン以外のジャンルにおいて、5ナンバー規格車種年を追うごとに減少する一方であり、特に教習車専用車種(例・マツダ教習車など)を除く小型セダン、および小型ステーションワゴン小型SUVCUV含む)に関しては、2022年3月現在の時点新車購入可能な車種前者トヨタ・カローラアクシオEX、中者がトヨタ・カローラフィールダーEXホンダ・シャトル後者ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズスズキ・イグニススズキ・クロスビースズキ・ジムニーシエラの計8車種OEM含む)ぐらいしかなくなっている。これは、1990年代にはDセグメント以上、2000年代にはCセグメントの各車種が、2010年代にはBセグメントの各車種、さらに2020年代には(軽自動車含まない生粋の)Aセグメントの各車種国内専用車として開発され総排気量2,000cc未満の3列シートミニバン(例・トヨタ・ノア/ヴォクシーホンダ・ステップワゴンなど)が前者が「世界戦略車」の名のもとに、後者が「衝突安全性能の向上」を理由車体全幅拡大断行しそれぞれ大型化(あるいはグローバル化したためである。 一方で日本国内では5ナンバーサイズ基準にしたインフラ(狭い道路駐車場など)や車庫などが建て替えられことなく現存している(ともすれば新造時にも形骸化して残っている)ことから、2022年現在でも「5ナンバーサイズ車」への需要依然として根強く残っている。そのため、全幅が1,700mm以上に達した3ナンバー車、および1ナンバー車の普及進んでいた1990年代後半以降においても、たとえばトヨタ・プログレの「小さな高級車」というキャッチコピーカローラルミオンを除く日本国内市場向け10代目トヨタ・カローラシリーズ(初代カローラアクシオ/2代目カローラフィールダー)の「新し尺度。」、後期型トヨタ・ベルタの「ジャストセダン誕生。」、トヨタ・ラッシュの「見晴らしのいいコンパクトSUV)」、2代目トヨタ・アクアの「どんな時にも、どんな人にも、いい。」、初代ホンダ・フリードの「ちょうどいいミニバン」、2代目ホンダ・インサイトの「寸尺(サイズ)に収める、という美学。」などといったキャッチコピーのように、5ナンバーサイズであることを明確に売りにした車種少なくない

※この「5ナンバーサイズ車(小型自動車)」の解説は、「ガラパゴス化」の解説の一部です。
「5ナンバーサイズ車(小型自動車)」を含む「ガラパゴス化」の記事については、「ガラパゴス化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5ナンバーサイズ車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5ナンバーサイズ車」の関連用語

5ナンバーサイズ車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5ナンバーサイズ車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガラパゴス化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS