2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権の意味・解説 

2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 03:36 UTC 版)

クロアチア民主同盟」の記事における「2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権」の解説

しかし、第一次サナデル政権はその任期満了まで政権維持することができた。2007年総選挙同年11月予定されており、クロアチア民主同盟クロアチア社会民主党SDP)を中心とする左翼政党連合と、クロアチア権利党やグラヴァシュのスラヴォニア・バラニャ・クロアチア民主会議(HDSSB)などの極右政党左右両側から挑戦受けていた。 しかし、対立政党対するサナデルの精力的徹底した対抗や、社会民主党自身失態もあり、また極右投票者は彼らの敵視する共産主義後継者みなしている社会民主党政権阻止するためにクロアチア民主同盟支持まわったこともあり、民主同盟選挙勝利することができた。 社会民主党は、ディアスポラ票がなければ第一党となっていたとして敗北認めるのを拒んでいたが、選挙後初の議会2008年1月11日開かれたクロアチア民主同盟は、クロアチア農民党クロアチア社会自由党からなる黄緑連合」、そしてクロアチア年金者党、少数民族政党閣内招きイーヴォ・サナデル首班とする第二次サナデル政権発足させた。 連立政権は、選挙前よりも多く議席数を得ていたが、良好であったクロアチア経済状態悪化や、長期化するクロアチア民主同盟政権対すクロアチア世論離反苦しめられることとなったまた、クロアチア国境問題をかかえるスロベニアが、クロアチア欧州連合加盟に際して必要となる協定受け入れ審査否定しつづけたことも大きな難点となった。この問題長期化すれば、クロアチア欧州連合加盟の道は断たれしまいかねないが、これが政権支持悪影響を及ぼすことはなかった。これに関しては、クロアチアのほとんどの政党国民共通する国益反す事柄に関して犠牲払ってでも断固としてその受け入れ拒否するクロアチア愛国主義強固な民族自立意識前提とすれば通常の反応であった。 しかし、2009年5月行われた地方選挙では、事前予想反して、またディアスポラ票のない地方選挙であってもなお、クロアチア民主同盟勢力伸ばしたこうした中、2009年7月1日突如としてサナデルが辞任政界からの引退表明したことは、大きな驚きであった。サナデルは、ヤドランカ・コソル後継指名しコソル7月4日大統領スティエパン・メシッチによって首相候補指名された。コソル7月6日議会で新首相として承認されクロアチアで初の女性指導者となった。 サナデルは辞任表明の中で、かつて防衛大臣厚生大臣務めたアンドリヤ・ヘブラング(Andrija Hebrang)を次の大統領選挙候補指名し、サナデルが次期大統領目指すではないかとする予想否定した。アンドリヤ・ヘブラングは腫瘍摘出の手術とその後療養終えた7月末にこの指名受け入れた

※この「2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権」の解説は、「クロアチア民主同盟」の解説の一部です。
「2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権」を含む「クロアチア民主同盟」の記事については、「クロアチア民主同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権」の関連用語

2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年 - 2009年: 第二次サナデル政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロアチア民主同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS