1980年中華民国立法委員増額選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1980年中華民国立法委員増額選挙の意味・解説 

1980年中華民国立法委員増額選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 00:00 UTC 版)

第1回立法委員選挙(第3次増額選挙)
第一屆立法委員選舉(第三次增額選舉)

1975年 ←
1980年12月6日 (1980-12-06)
→ 1983年

立法院97議席
70(台湾地区)・27(華僑)
投票率 75.97%
  第1党 第2党
 
党首 蔣経国 李璜
政党 中国国民党 中国青年党
党首就任 1975年4月 1947年10月
獲得議席 81 2
議席増減 39 1
得票数 4,721,301 57,919
得票率 66.36% 0.91%


選挙前立法院長

倪文亜中国語版
中国国民党

選出立法院長

倪文亜
中国国民党

中華民国立法院

1980年中華民国立法委員増額選挙(1980ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、: 1980年中華民國立法委員選舉)は、1980年民国69年)12月6日に行われた中華民国台湾)の立法府である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。

中華民国政府が台湾に移転する前の、1948年に実施された第1回立法委員選挙の後、中国共産党政権(中華人民共和国)の誕生で大陸地区における立法委員の改選が事実上不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている資深(古参)議員を除く、増額委員97名(台湾地域で改選される70名と総統により任命される華僑27名)が選出された。

国民大会代表第2次増額選挙中国語版も同日に行われた。

概要

1972年6月29日に改正された「動員戡乱時期における自由地区での中央民意代表増額選挙法中国語版」により定期的な増額選挙を実施することが決定されており、1975年に選出された増額委員の任期満了に伴い1978年に行われる予定であった[1]。しかし直前に米台断交が発表されたことを受け、蔣経国総統動員戡乱時期臨時条款に基づく総統緊急処分令を発令し、2年延期された。米台断交による国際的な孤立の上、国内で発生した美麗島事件に対する妥協を強いられた結果、1980年5月14日、「動員戡乱時期における自由地区での中央民意代表増額選挙法」が改正され、「動員戡乱時期における公職人員選挙罷免法」となった。新たに、同一選挙区内で4つの議席のうち1つは女性でなくてはならないと定めるクオータ制や、罷免制度も定められた[2]

選挙区

1979年に直轄市に昇格し台湾省から離脱した高雄市には定数5議席の高雄市選挙区が設置され、前回選挙の第五選挙区からは離脱した。そのため、前回選挙と比べ定数はほぼ倍増したが、台湾省第五選挙区の定数はほとんど増えなかった。

選出された97人は、任期3年務める。

選挙データ

投票日

改選数

  • 97
台北市選挙区:8名
高雄市選挙区:5名
第一選挙区:8名(台北県宜蘭県基隆市
第二選挙区:6名(桃園県新竹県苗栗県
第三選挙区:9名(台中県彰化県南投県台中市
第四選挙区:8名(雲林県嘉義県台南県台南市
第五選挙区:5名(高雄県屏東県澎湖県
第六選挙区:2名(花蓮県台東県
福建省選挙区:1名(金門県連江県
農民団体:4名
漁民団体:2名
工人団体:4名
工業団体:2名
商業団体:2名
教育団体:2名
平地山胞選挙区:1名
山地山胞選挙区:1名
第一選挙区:2名(北東アジア
第二選挙区:5名(香港マカオ
第三選挙区:7名(その他のアジア
第四選挙区:5名(北米
第五選挙区:1名(中南米
第六選挙区:2名(ヨーロッパ
第七選挙区:1名(アフリカ
第八選挙区:1名(オセアニア
不分区:3名

選挙制度

  • 有権者:20歳以上の中華民国国籍保有者
  • 有権者数:9,921,965人
区域:8,545,289人
原住民:148,817人
職業団体:1,227,859人

選挙結果

区域:65.44%
原住民:69.32%
職業団体:72.41%
党派別当選者
党派 得票数 得票率 当選者
中国国民党 4,721,301 74.07% 79
中国青年党 57,919 0.91% 2
中国民主社会党 5,816 0.09% 0
無所属 1,588,721 24.93% 16
合計 6,373,757 100.0% 97
有権者数  9,921,965
投票者数  6,584,338
有効票数  6,373,757
無効票数  210,581
投票率  66.36%

当選者

  中国国民党    中国青年党   無所属 

台北市 全市 紀政 康寧祥 李志鵬 黄聯富 黄天福 周文勇 林鈺祥 雷渝斉
高雄市 全市 王清波 于樹潔 方啓栄 蘇秋鎮 張栄顕
台湾省 1区 林坤鐘 周書府 周大業 蔡讃雄 呉梓 蔡勝邦 黄煌雄 鄭余鎮
2区 呂学儀 劉碧良 温錦蘭 古胡玉美 張徳銘 李天仁
3区 謝生富 劉松藩 許張愛簾 林炳森 洪昭男 許栄淑 林庚申 沈世雄 周基順
4区 蕭天讃 林聯輝 郭俊次 洪玉欽 許哲男 游栄茂 黄正安 李宗仁
5区 李明相 鍾栄吉 王金平 黄余秀鸞 黄河清
6区 郭栄宗 饒穎奇
福建省 全省 呉金賛
原住民 平地山胞 林通宏
山地山胞 華愛
職業団体 農民 蔡友土 蕭瑞徴 蘇火灯 陳瑞斌
漁民 黄沢青 林栄国
工人 謝深山 李友吉 陳錫淇 楊登洲
工業 許勝発 黄志達
商業 蔡万才 黄綿綿
教育 譚鳴皋 頼晩鐘
僑選 1区 李合珠 焉晋珽
2区 徐亨 梁永燊 湯煥暉 卜少夫 張寛
3区 陳広深 陳昌耀 柯叔宝 許国良 劉英若 馬須鈴 羅世宗
4区 伍千鈞 曽燕山 胡国棟 朱栄業 謝文慶
5区 陳松波
6区 黄聡 苑国恩
7区 李朱志筠
8区 余宜滄
不分区 林基源 謝学賢 張海清

参考文献

  • 台湾研究所編『台湾総覧 1981年版』(台湾研究所)

脚注

  1. ^ 公報查詢 制定動員戡亂時期自由地區增加中央民意代表名額選舉辦法”. 總統府 (1972年6月30日). 2025年5月20日閲覧。
  2. ^ 公報查詢 制定動員戡亂時期公職人員選舉罷免法”. 總統府 (1980年5月14日). 2025年5月20日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から1980年中華民国立法委員増額選挙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1980年中華民国立法委員増額選挙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1980年中華民国立法委員増額選挙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年中華民国立法委員増額選挙」の関連用語

1980年中華民国立法委員増額選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年中華民国立法委員増額選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1980年中華民国立法委員増額選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS