原住民選挙区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:39 UTC 版)
「中華民国立法委員選挙区」の記事における「原住民選挙区」の解説
原住民立法委員選挙区は、1972年中華民国立法委員増額選挙(中国語版)の前に初めて設立された選挙区である。『動員戡乱時期自由地区増加中央民意代表名額選挙弁法』によると、中華民国自由地区の「山胞」からは1人の立法委員が選出される」:91-92。1980年中華民国立法委員増額選挙からは、「平地山胞」と「山地山胞」が1人ずつ選出された:93。1989年中華民国立法委員増額選挙では2人ずつ、第二回中華民国立法委員選挙では3人ずつが選出された:94-95。1994年に「山胞」が呼称変更により「原住民」に改名されたため、「山胞選挙区」も1995年の第三回中華民国立法委員選挙から「原住民選挙区」に改名された:96。1998年の第四回中華民国立法委員選挙からは「平地原住民」と「山地原住民」が4人ずつ選出されたが、2008年の第七回中華民国立法委員選挙からは3人ずつ選出されることとなり、現在に至る:97, 101。 「平地原住民選挙区(中国語版)」と「山地原住民選挙区(中国語版)」はともに大選挙区であるため、選挙の際に得票数が最も多い3人は当選者となる。両選挙区はともに中華民国自由地区の全域を区域としているが、これらの選挙区で選挙権を有する条件は『原住民身分法』第2条により厳格に定められている(日本統治時代の本籍地は山地/平地行政区にある、かつ戸籍に本人または直系尊属は原住民であることが明記されている):80。 選挙区定数有権者数平地原住民選挙区(中国語版)3 199,833 山地原住民選挙区(中国語版)3 215,115
※この「原住民選挙区」の解説は、「中華民国立法委員選挙区」の解説の一部です。
「原住民選挙区」を含む「中華民国立法委員選挙区」の記事については、「中華民国立法委員選挙区」の概要を参照ください。
- 原住民選挙区のページへのリンク