1955年3月 伊江島 真謝・西崎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1955年3月 伊江島 真謝・西崎の意味・解説 

1955年3月 伊江島 真謝・西崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 05:31 UTC 版)

銃剣とブルドーザー」の記事における「1955年3月 伊江島 真謝・西崎」の解説

1945年4月16日沖縄戦伊江島の戦いでは、日本軍の「東洋一」とよばれた飛行場があったため米軍6日間激し攻撃標的となった軍民一体となった島ではアハシャガマやユナパチクなどの壕では住民集団死などもおこり、人口半数の1,500人の島民の命をうばわれた。米軍その後伊江島補助飛行場建設するため、捕虜となった住民をまだ日本軍潜伏する渡嘉敷島や、沖縄本島北西部名護市辺野古にある最も劣悪な環境にあった大浦崎収容所強制収容した。伊江村帰島許可されたのは1947年3月のことだった。翌年1948年8月6日には、伊江島米軍弾薬輸送船爆発事故がおこり、死者107名、負傷者70名という米軍統治下で最も多く犠牲者をだした。 1953年7月15日米軍地上標的作るとの目的伊江村真謝西崎住民立ち退き通告し1954年工事始めた1955年3月10日米軍最後通告行い、翌11日打ち始めた地元住民中止嘆願するが、14日には家屋に火をつけ、ブルドーザー家屋飲料水タンク次々と引き倒し接収した近年資料わかったのは、この新たな戦闘爆撃機は、LABS(低高度爆撃法)という当時開発されたばかり核爆弾投下模擬訓練をおこなうためのものだった阿波根昌鴻らは7月から翌年1956年2月にかけて沖縄本島非暴力による「乞食行進」を行って米軍による土地強奪不当性を訴え1956年夏の島ぐるみ土地闘争大きな影響与えた1961年に「伊江島土地を守る会」を結成し団結道場真謝建設し当時歴史を今に伝えている。

※この「1955年3月 伊江島 真謝・西崎」の解説は、「銃剣とブルドーザー」の解説の一部です。
「1955年3月 伊江島 真謝・西崎」を含む「銃剣とブルドーザー」の記事については、「銃剣とブルドーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1955年3月 伊江島 真謝・西崎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1955年3月 伊江島 真謝・西崎」の関連用語

1955年3月 伊江島 真謝・西崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1955年3月 伊江島 真謝・西崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃剣とブルドーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS