0年の使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 20:58 UTC 版)
詳細は「0年」を参照 ヨハネス・ケプラーはルドルフ表(1627年)において、太陽・月・土星・木星・火星・金星・水星の平均運動の表について「0年」のプロトタイプを使っていた。彼は、Ante Christum(紀元前)とPost Christum(紀元後)の間にChristi (Christ's)の年を置いた。1702年、フランスの天文学者フィリップ・ド・ラ・イールは、Tabulæ Astronomicæの平均運動のページで、紀元前(ante Christum)の最後の年を「Christum 0」とした。すなわち、ケプラーがChristiと表記したものに「0」を付けた。最後に、1740年にフランスの天文学者ジャック・カッシーニは、Tables astronomiquesにおいてこの年を単に「0」と表記し、それより前の年にはavant Jesus-Christ、後の年にはaprès Jesus-Christを付けた。これにより、「0年」という表記の発明者は伝統的にカッシーニであるとされている。 カッシーニが0年を使った理由は次のように述べられている。 The year 0 is that in which one supposes that Jesus Christ was born, which several chronologists mark 1 before the birth of Jesus Christ and which we marked 0, so that the sum of the years before and after Jesus Christ gives the interval which is between these years, and where numbers divisible by 4 mark the leap years as so many before or after Jesus Christ. —Jacques Cassini 0年は、イエス・キリストが誕生したとみなされ年であり、何人かの年代記者は、イエス・キリストの誕生前に1とマークする。その結果、イエス・キリストの前後の年数の合計がこれらの年の間の間隔を与え、イエス・キリストの前と後で同様に、4で割り切れる数が閏年とすることができる。 —ジャック・カッシーニ NASAのフレッド・エスペナック(英語版)は、0年における50回の月相を挙げ、それが瞬間ではなく丸々一年であることを示している。ジャン・メーウスは次のように説明している。 There is a disagreement between astronomers and historians about how to count the years preceding year 1. In [Astronomical Algorithms], the 'B.C.' years are counted astronomically. Thus, the year before the year +1 is the year zero, and the year preceding the latter is the year −1. The year which historians call 585 B.C. is actually the year −584.The astronomical counting of the negative years is the only one suitable for arithmetical purpose. For example, in the historical practice of counting, the rule of divisibility by 4 revealing Julian leap-years no longer exists; these years are, indeed, 1, 5, 9, 13, ... B.C. In the astronomical sequence, however, these leap-years are called 0, −4, −8, −12, ..., and the rule of divisibility by 4 subsists. —Jean Meeus, Astronomical Algorithms 西暦1年より前の年数を数える方法については、天文学者と歴史家の間で意見の相違がある。[Astronomical Algorithms]では、紀元前の年は天文学的に数えられる。従って、+1年の前の年は0年であり、その前は-1年である。歴史家が紀元前585年を呼ぶ年は、実際には−584年である。マイナスの年の天文計算は算術目的に適した唯一のものである。例えば、歴史学における紀年法では、ユリウス暦の閏年を表す4による割り算の法則はもはや存在しない。紀元前の閏年は紀元前1年、5年、9年、13年、...である。しかし、天文学の紀年法では、紀元前の閏年は0、-4、-8、-12、...であり、4による割り算の法則が成り立つ。 —ジャン・メーウス, Astronomical Algorithms
※この「0年の使用」の解説は、「天文学的紀年法」の解説の一部です。
「0年の使用」を含む「天文学的紀年法」の記事については、「天文学的紀年法」の概要を参照ください。
- 0年の使用のページへのリンク