0年なしの符号付き年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 20:58 UTC 版)
「天文学的紀年法」の記事における「0年なしの符号付き年」の解説
ビザンチンの歴史家Venance Grumelは、紀元前の年に(マイナス記号で識別される)負の年を、紀元後の年に符号なしの正の年を表において使用した。ただし、彼の本の他の場所では、年を表記するのに通常のフランス語の"avant J.-C." (before Jesus Christ)と"après J.-C." (after Jesus Christ)を使っている。おそらく彼は表示スペースを節約するためにそうしただけであり、0年は使っていない。 XML Schemaのバージョン1.0は、コンピュータ間で交換されるデータをXMLで記述するためによく使用されるが、これには組み込みのプリミティブデータ型dateおよびdateTimeが含まれる。これらは、先発グレゴリオ暦を使用するISO 8601の観点から定義されているため0年を含める必要があるが、XML schemaの仕様では0年はないと規定されている。バージョン1.1では0年を含めることによってISO 8601の仕様に沿うように再定義されたが、これにより後方互換性を失うこととなった。
※この「0年なしの符号付き年」の解説は、「天文学的紀年法」の解説の一部です。
「0年なしの符号付き年」を含む「天文学的紀年法」の記事については、「天文学的紀年法」の概要を参照ください。
- 0年なしの符号付き年のページへのリンク