熱型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > > 熱型の意味・解説 

ねっ‐けい【熱型】

読み方:ねっけい

病気のときにみられる体温の上がり下がりの型。稽留(けいりゅう)熱・弛張(しちょう)熱・間欠熱などがあり、これによってある程度病気推定できる


熱型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 20:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熱型(ねっけい、ねつけい、: fever type)は、時間とともに変化する発熱の程度をいくつかのタイプに分類したものであり、診断する上での材料となる。

定義

解熱剤や抗生剤を用いず、患者の体温の推移を測定し、それをいくつかの類型に分類したものである。

診断的意義

一部の伝染病では特異的な熱型を示し、なかには熱型を見ただけで、診断がつくものもあった。

公衆衛生の向上により伝染病の割合が減少したことや効果的な抗生剤の出現と及び診断機器の進歩により、熱型の役割は限定的なものとなってきている。

しかし、このような現代の診療においても、診断に苦慮する場合に熱型表が診断の一助となることもある。

分類と代表的疾患

稽留熱
日差1℃以内で持続   大葉性肺炎、腸チフスブルセラ症、粟粒結核
弛張熱
日差1℃以上で、最低体温が37℃以上  敗血症膿瘍膠原病、成人still病
間欠熱
高熱期と無熱期の日差が1℃以上で最低体温が37度以下  マラリア敗血症、Felty症候群
回帰熱
1ないし数日の正常体温期の間に短期間の有熱期 ボレリア感染、Hodgkinリンパ腫
周期熱
規則的な周期を持つマラリア(3日熱、4日熱)
波状熱
有熱期と無熱期が不規則に交互に現れる  ブルセラ症

問題

熱型を判断している間は、治療的関わりなしとなるため、患者は高熱による苦痛などを被ることになる。[1]

こうしたことをうけ、発熱が見られただけで確定診断に至る前からすぐに解熱剤を投与されたりするため、結果的に診断に苦慮して患者の病悩期間を引き延ばすという懸念がある。

現状

熱型以外の臨床所見から診断が確定できる疾患に関しては、患者の苦痛を可及的速やかに取り除くため、解熱剤や抗生剤を早期に使用する一方、発熱以外に臨床症状に乏しい不明熱では、熱型の観察に努める事により起炎菌などの発熱の原因を探索するといった戦略がとられている。

出典・脚注

  1. ^ 南山堂医学大事典第19版

外部リンク

熱型 - コトバンク、2020年4月13日閲覧


熱型 (非冷却型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:44 UTC 版)

赤外線センサ」の記事における「熱型 (非冷却型)」の解説

熱型(非冷却型赤外線センサは、赤外線を受光して熱によってセンサー温められ素子温度上昇することで生じ電気的性質変化検知するのである量子型冷却型)と比して感度応答速度は低いが、波長帯域が広く常温使えるのが特徴である。熱電効果利用した熱電素子サーモパイルなど)、焦電効果利用した焦電素子PZTなど)、温度による電気抵抗の変化利用したボロメータなどがある。また、温度に応じて可逆的に変色する感温液晶マイクロカプセル塗布した撮像素子による赤外線画像撮像方法もある。 常温使用でき、冷却措置を必要としないことから小型軽量化できるが、その反面で、素子熱容量影響を受けるため、解像度階調残像感度など、画質冷却型と比較した場合に劣る。 なお、熱型(非冷却型赤外線センサによる撮像素子場合熱源背景赤外線放射量の差が存在しなければ何も検知することができない。すなわち、背景熱源温度差小さ場合背景熱源見分けることが難しく温度差が無い場合には原理的に撮影することができないまた、常温でも作動するものの、熱雑音影響排除による感度上のため、ペルティエ素子などによる冷却措置導入されることもある。

※この「熱型 (非冷却型)」の解説は、「赤外線センサ」の解説の一部です。
「熱型 (非冷却型)」を含む「赤外線センサ」の記事については、「赤外線センサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「熱型」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熱型と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱型」の関連用語

熱型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤外線センサ (改訂履歴)、発熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS