熱塩加納村とは? わかりやすく解説

熱塩加納村

読み方:アツシオカノウムラ(atsushiokanoumura)

参照 喜多方市(福島県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

熱塩加納村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 03:33 UTC 版)

あつしおかのうむら
熱塩加納村
熱塩加納村章
廃止日 2006年1月4日
廃止理由 新設合併
喜多方市、塩川町山都町熱塩加納村高郷村喜多方市
現在の自治体 喜多方市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
耶麻郡
市町村コード 07401-2
面積 156.98 km2
総人口 3,240
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体 山都町喜多方市
山形県米沢市飯豊町
村の木
村の花 ひめさゆり
村の鳥 うぐいす
熱塩加納村役場
所在地 966-0192
福島県耶麻郡熱塩加納村大字相田字大森5000番地
外部リンク 熱塩加納村 (Internet Archive)
座標 北緯37度43分10秒 東経139度52分21秒 / 北緯37.71936度 東経139.87244度 / 37.71936; 139.87244座標: 北緯37度43分10秒 東経139度52分21秒 / 北緯37.71936度 東経139.87244度 / 37.71936; 139.87244
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

熱塩加納村(あつしおかのうむら)は、福島県耶麻郡にあったである。北は山形県に接する。

有機農業の里として[1]、また熱塩温泉および日中温泉の所在する村として知られていた。

2006年1月4日に、喜多方市および耶麻郡塩川町山都町高郷村と合併し、新しい喜多方市合併特例区の一つとなり、普通地方公共団体としては廃止された。現在の喜多方市熱塩加納町域に相当する。

また、「熱塩加納」の画数は43画であり、当村が普通地方公共団体として廃止された2006年1月時点では、日本で最も画数の多い市町村名であった(現在は栃木県那須塩原市の42画)[2]

地理

飯豊山地から会津盆地北部にかけての地域である。

  • 山 :飯森山
  • 河川:押切川、濁川、五枚沢川
  • 湖沼:日中ひざわ湖(日中ダムのダム湖)

歴史

沿革

交通

鉄道

昭和13年(1938年)に開通した国鉄日中線が福島県喜多方市喜多方駅と当村を結んでいた。会津加納駅および熱塩駅がこの村にあった。 日中線は昭和59年(1984年)に廃止となり、以後は当村への公共交通機関は喜多方市内などから発着するバスのみとなった。 国鉄日中線は、末期には列車が一日に3往復で乗降客は少なかった。

道路

地域

教育

  • 熱塩加納村立会北中学校(現在は喜多方市立)
  • 熱塩加納村立熱塩小学校(現在は喜多方市立)
  • 熱塩加納村立加納小学校(現在は喜多方市立)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

  1. ^ 小林芳正・境野健兒・中島紀一『有機農業と地域づくり―会津・熱塩加納の挑戦―』筑波書房、2017年。ISBN 978-4811905129 
  2. ^ 市区町村名の画数(市区町村雑学)”. 市区町村名の画数(市区町村雑学). 2021年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱塩加納村」の関連用語

熱塩加納村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱塩加納村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱塩加納村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS