ヘーゼルナッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 種実類 > ヘーゼルナッツの意味・解説 

ヘーゼルナッツ【hazelnut】

読み方:へーぜるなっつ

セイヨウハシバミ果実食用。形はドングリに似る。ノワゼット

ヘーゼルナッツの画像

ヘ-ゼルナッツ

ハシバミの実でノアゼット(仏語)ともいう。北半球温帯地方育ち脂肪多く特有の風味があるため、炒って食べる事が多い。製菓原料としては特にチョコレ-トセンタ-に利用される事が多く、ヘ-ゼルプラリネが代表である。

ヘーゼルナッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 22:26 UTC 版)

セイヨウハシバミ
種実のヘーゼルナッツ

ヘーゼルナッツ: Hazelnut)とは、カバノキ科ハシバミ属の落葉低木の果実(堅果)である。外見はドングリに酷似しているがブナ科ではなくカバノキ科であり、種類は全く異なる。また、大きさもドングリより大きい。食用に供される種実類ナッツ)として世界に広く流通している、代表的なものの一つである。

栽培種

現在の栽培種は主にセイヨウハシバミCorylus avellana、コモンヘーゼル)である。中央アジアでの栽培が盛んで、日本に輸入されるものではその95%がトルコ産である。イタリアや日本国内(長野県)でも栽培されている。苗木を植えて3年程度で実がなりはじめ、約10年で成木になる。自然落下した実を収穫すればよく、病気にも強いため、草刈りなどを除けば手間は少ない[1]

一部は、セイヨウハシバミとムラサキセイヨウハシバミ(Corylus maxima、フィルバート)の雑種である。

歴史

セイヨウハシバミは小さいが強靭であり、氷河期後、ヨーロッパ北部へ分布を拡大した最初の低木であった。紀元前7万5000年から紀元前5500年の泥炭層からはセイヨウハシバミの花粉粒の出土数が他の木の花粉粒全てを総合したものよりも多く、分布の広さを物語っている。

食用

ほとんどが菓子に使われる。種皮を剥き、煎ってから食べるほか、製菓の材料として、クッキーチョコレートアイスクリームなどに用いられる。特にチョコレートとの相性が良く、代表的なチョコレート菓子にジャンドゥーヤがある[2]

また、欧米で人気のスプレッドであるヌテラは、ヘーゼルナッツのペーストを主原料とした加工食品である。カラメル化したものを砕いて粉状にしたものをプラリネと呼び、これはナッツを用いた菓子の中でも洗練度が高い。

浸潤させ風味を出し、ヘーゼルナッツ・リキュールとしても活用されている。また、コーヒーの着香にも用いられ、ヘーゼルナッツコーヒーと呼ばれる。香りの主成分はフィルベルトン(5-メチル-2-ヘプテン-4-オン)によるものである[3]

一般的なナッツ類の中では最も多く葉酸を含有する。

なお、セイヨウハシバミの同属異種であるハシバミ(榛、英語名:Asian Hazel)やツノハシバミ(角榛、英語名:Asian Peaked Hazel)の実も、中国、日本などでは同様に食用とされる。中国では年間2.5万トン以上が利用されているが、セイヨウハシバミの知名度と消費量に比べれば、ささやかな量にすぎない。

文化的側面

呼称

漢字では、広義の榛(はしばみ、ハシバミ属)の果実は「榛実」と表記する。日本語でも中国語でも変わりない(ただし、簡体字では「榛实」、繁体字では「榛實」。また、中国語では可食部は「榛子」と呼ぶほうが一般的)。とは言え、榛、角榛、西洋榛などといった種類によって呼称が変わることもある(あった)と思われる。片仮名での別名としてフィルビアード、ウィッチエール、ハルスなどがある。

色名

ヘーゼルナッツ(主にセイヨウハシバミの実)の色はヘーゼルと呼ばれ、榛色(はしばみいろ)と訳される。英語圏で淡褐色の虹彩を表現するのに用いられる(ヒトの虹彩の色#ヘーゼル(淡褐色))。

脚注

  1. ^ 【転機展望】国産ヘーゼルナッツで6次化実践『日本農業新聞』2021年2月1日2面
  2. ^ ケン・アルバーラ著、田口未和訳『ナッツの歴史』(原書房、2016年8月27日第1刷)p.80
  3. ^ Filbertone 今月の分子(2012年9月、ブリストル大学(英語)

参考文献

  • バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編、山本紀夫訳『世界の食用植物文化図鑑』(柊風舎)243ページ

「ヘーゼルナッツ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ヘーゼルナッツと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘーゼルナッツ」の関連用語

ヘーゼルナッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘーゼルナッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘーゼルナッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS