1形とは? わかりやすく解説

1系

(1形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:48 UTC 版)

1系(1けい)、1形(1がた)




「1系」の続きの解説一覧

1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:14 UTC 版)

福井鉄道鯖浦線」の記事における「1形」の解説

1923年梅鉢鉄工所製造され木造車両。のちに外装鋼板張られ、半鋼製車両となった

※この「1形」の解説は、「福井鉄道鯖浦線」の解説の一部です。
「1形」を含む「福井鉄道鯖浦線」の記事については、「福井鉄道鯖浦線」の概要を参照ください。


1形(3代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 23:49 UTC 版)

西武1形電気機関車」の記事における「1形(3代)」の解説

伊那電気鉄道貨物列車牽引目的として、1923年大正12年)に新製発注した、40t級凸形車体備え芝浦製作所(現・東芝)製の国産機であるデキ1形電気機関車前身とする。伊那電気鉄道戦時買収伴って同形式も鉄道省籍に編入され戦後ED31形の形式称号付与されたのち、1955年昭和30年6月ED31 1ED31 2の2両が西武鉄道払い下げられ同年8月竣功し1形(3代1・2称した。なお、同2両は導入当初新1形とも呼称された。 1形(3代)は主に多摩川線において砂利輸送列車牽引供されたのち、1960年昭和35年5月に2両とも近江鉄道譲渡された。当時近江鉄道は既にED31 3 - ED31 5の3両を日本国有鉄道国鉄)より直接払い下げ受けて保有しており、同2両の譲渡によって、別途国鉄より上信電鉄払い下げられたED31 6を除く全6両中5両が近江鉄道在籍することとなった詳細は「伊那電気鉄道デキ1形電気機関車」を参照

※この「1形(3代)」の解説は、「西武1形電気機関車」の解説の一部です。
「1形(3代)」を含む「西武1形電気機関車」の記事については、「西武1形電気機関車」の概要を参照ください。


1形(1、2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)

北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「1形(1、2)」の解説

1925年ドイツオーレンシュタイン・ウント・コッペル社の250PSクラスを2両を輸入したもので、軸配置1C1、重量43.32t、全長9704mm、動輪径1100mm、固定軸距2400mm、シリンダ400mm×500mmと小型機輸入が多いコッペル社製機関車としては貝島炭砿3132軸配置1C1、重量44.3t)のものに次ぐ大型であった。なお、コッペル社の記録では北海道炭礦汽船発注となっている。また、同型機5両がいずれも北海道の鉄道使用されていた。

※この「1形(1、2)」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「1形(1、2)」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。


1形 (1 - 34)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「1形 (1 - 34)」の解説

1911年6月軌道線開業際し用意され木造ボギー車で、初め24両 (1 - 24) が導入された。翌1912年10両 (25 - 34) が増備されている。定員66人。

※この「1形 (1 - 34)」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「1形 (1 - 34)」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。


1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:21 UTC 版)

山梨交通電車線」の記事における「1形」の解説

開業備えて1929年昭和4年)に雨宮製作所製造され全長13 mの半鋼製2軸ボギー車モハ1 - モハ6の6両が製造され廃止時まで主力として使用された。1954年昭和29年)に集電装置トロリーポールからビューゲル交換している。廃止時点車体塗装オレンジ色であった側面両端片開き扉があり、扉間に12下降窓を配していた。高床構造ではあるが、甲府市内の路面区間走行するため扉に折りたたみ式ステップ設置していた。ヘッドライト後述7形共々着脱式で、前面窓のすぐ下に取りつける方式だった。

※この「1形」の解説は、「山梨交通電車線」の解説の一部です。
「1形」を含む「山梨交通電車線」の記事については、「山梨交通電車線」の概要を参照ください。


1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:34 UTC 版)

太平洋石炭販売輸送」の記事における「1形」の解説

1893年ボールドウィン製の1-C-1タンク式・41.57t機(国鉄3390形)。全長9,824 mm動輪径1,270 mm使用圧力9.8 kg/cm2。1号機旧国鉄3391、1924年払い下げ)、2号機旧国鉄3392、1924年払い下げ)、3号機旧国鉄3390、1925年払い下げ)の3機が在籍した

※この「1形」の解説は、「太平洋石炭販売輸送」の解説の一部です。
「1形」を含む「太平洋石炭販売輸送」の記事については、「太平洋石炭販売輸送」の概要を参照ください。


1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 20:03 UTC 版)

大連都市交通」の記事における「1形」の解説

1909年開業時投入され車両。ただし、走り始めた時期後述11形よりも遅い。日本車輌製造製のボギー車で、前後に扉のあるダブルルーフ車。開業時に7両、翌1910年に3両が投入され10となった。うち2両は1911年貨車改造されたが、1920年復旧している。

※この「1形」の解説は、「大連都市交通」の解説の一部です。
「1形」を含む「大連都市交通」の記事については、「大連都市交通」の概要を参照ください。


1形 (1-12, 21→162-174)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 19:07 UTC 版)

西鉄大牟田市内線」の記事における「1形 (1-12, 21→162-174)」の解説

4輪単車13両中10両は大牟田市内線休止後長崎電気軌道譲渡され110形となる。

※この「1形 (1-12, 21→162-174)」の解説は、「西鉄大牟田市内線」の解説の一部です。
「1形 (1-12, 21→162-174)」を含む「西鉄大牟田市内線」の記事については、「西鉄大牟田市内線」の概要を参照ください。


1形(相模鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 14:55 UTC 版)

相模鉄道の蒸気機関車」の記事における「1形(相模鉄道)」の解説

1924年1926年それぞれ2両が汽車製造汽車会社)で製造され軸配置Cのタンク機関車で、1 - 4の4両が在籍1944年6月相模線買収により鉄道省編入され、1355形1355 - 1358となった詳細は「国鉄1355形蒸気機関車」を参照

※この「1形(相模鉄道)」の解説は、「相模鉄道の蒸気機関車」の解説の一部です。
「1形(相模鉄道)」を含む「相模鉄道の蒸気機関車」の記事については、「相模鉄道の蒸気機関車」の概要を参照ください。


1形(神中鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 14:55 UTC 版)

相模鉄道の蒸気機関車」の記事における「1形(神中鉄道)」の解説

1920年ポーター製の軸配置Dのタンク機関車で、1・2の2両が在籍した日本国内では数少ないD形タンク機関車で、1926年開業3形増備以降貨物用として使用された。相模神中合併による相鉄発足で旧相模1形の続番の5・6改番されている。 1950年貨物線電化により余剰となり、翌1951年廃車された。

※この「1形(神中鉄道)」の解説は、「相模鉄道の蒸気機関車」の解説の一部です。
「1形(神中鉄道)」を含む「相模鉄道の蒸気機関車」の記事については、「相模鉄道の蒸気機関車」の概要を参照ください。


1形 (No.1, 2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:38 UTC 版)

東濃鉄道駄知線」の記事における「1形 (No.1, 2)」の解説

駄知鉄道自社発注雨宮製作所製の20tのC形蒸気機関車電化後予備機関車として使用された。

※この「1形 (No.1, 2)」の解説は、「東濃鉄道駄知線」の解説の一部です。
「1形 (No.1, 2)」を含む「東濃鉄道駄知線」の記事については、「東濃鉄道駄知線」の概要を参照ください。


1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 13:40 UTC 版)

長崎電気軌道の4輪単車」の記事における「1形」の解説

1915年大正4年)の開業時に1 - 1010両が製造された。車体神戸市にあった高尾造船所製造し台車電気機器阪神電気鉄道から購入した車体木造で、前後オープンデッキ式の出入台を設け屋根前後端を丸くした二重屋根とし、側面出入台間に8の側窓を設けた側面上の幕板には明かり取り用の小窓設けている。塗装あずき色一色とし、前面側面窓下唐草模様入れた3・5・68・9101921年大正10年5月23日茂里町車庫火災で、7は1944年昭和19年10月10日大橋車庫火災で、2は1945年昭和20年8月9日原爆投下それぞれ焼失した戦後1・4の2両が残ったが、1は1953年昭和28年)に西日本鉄道西鉄福岡市内線廃車となった木造4輪単車車体載せ替えられ有明形となり、旧車体は改造され運搬車101となった。4は1952年事故破損し翌年自社蛍茶屋工場新製した車体載せ替えられた。原爆投下被災した2は1949年昭和24年)に自社蛍茶屋工場製造した新製車体に載せ替えられた。 1は車体載せ替え後の1954年昭和29年)に121車体振り替えられたのち、1959年昭和34年)に西鉄福岡市内線から譲り受けた160形170形代替され廃車となり、2は1962年昭和37年)に360形新製に伴い廃車となった。4は1967年昭和42年)に53車体振り替えられたのち、1969年昭和44年)に廃車となった運搬車1011972年昭和47年)に廃車となった

※この「1形」の解説は、「長崎電気軌道の4輪単車」の解説の一部です。
「1形」を含む「長崎電気軌道の4輪単車」の記事については、「長崎電気軌道の4輪単車」の概要を参照ください。


1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 08:52 UTC 版)

九州鉄道1形電車」の記事における「1形」の解説

1940年以降常時2両以上での運転を行うためモ1 - 8制御車改造して電装品を、木南車輌製造車体新造した100形転用し、モ9 - 16組み合わせて電動車-制御車の2両固定編成作ることが計画された。しかし1940年制御車改造予定であったモ8(初代)火災焼失し廃車となったため、100形制御車150形159)を1両余分に製造して補充した。モ1 - 7いずれも初代)計画通り改造され、ク50形55 - 61改番編入されて2連8編成体制となったが、前記焼失車両があったため1本はモ1形とク150形組み合わせとなった。 ←大牟田 西鉄福岡→ モ9-ク5610-ク6111-ク5912-ク5813-ク6014-ク5715-ク5316-ク159 1945年電動車のモ9 - 16がモ1 - 8いずれも2代)に改番されている。 ←大牟田 西鉄福岡→ モ1-ク56 モ2-ク61 モ3-ク59 モ4-ク58 モ5-ク60 モ6-ク57 モ7-ク53 モ8-ク159 1951年輸送需要増加に伴い編成を3両または4両固定編成とする大規模な編成組み替えが行われ、以下のような改造施された。 モ1・3・5・7:福岡側の運転台撤去片運転台化 モ2・4・6・8:運転台をすべて撤去中間電動車化 ク5557・5861大牟田側の運転台撤去 ク5659・60運転台をすべて撤去付随車(サ)化 これにより編成は以下のように組み替えられた。 ←大牟田 西鉄福岡→ モ1-サ56-モ2-ク61 モ3-サ59-モ4-ク58 モ5-サ60-モ6-ク57 モ7-モ8-ク55 この編成組み替えの際、先頭車には独立した全室式運転室新設され運転台脇にある扉をつぶして乗務員用扉を新設した。扉の移設などは全く行われず先頭車中央部連結寄り端部に1か所ずつの扉がある変則的な配置となった。また編成中間の連結面には貫通路新設している(当時電車貫通化が全国各地進められていた)。 1954年、本形式4両編成3本3両編成1本から3両編成5本に組み替えることになった。そこで4両編成3本付随車5659・60編成ら抜き取り100形のモ103106カルダン駆動方式実用試験車改造されたことで発生した主電動機利用して59・60を再電装の上、モ10・モ9(いずれも2代)と改番し、大牟田側からモ9-モ10-ク56新編成とした。 1958年から1960年にかけて全車とも車体の鋼体化を実施し20形(のちの120形となった番号電動車が元の番号20プラスした番号で、制御車は元の番号のままである。 鋼体化以降の動向西鉄20形電車記事詳述する

※この「1形」の解説は、「九州鉄道1形電車」の解説の一部です。
「1形」を含む「九州鉄道1形電車」の記事については、「九州鉄道1形電車」の概要を参照ください。


1形(2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 23:49 UTC 版)

西武1形電気機関車」の記事における「1形(2代)」の解説

戦後西武鉄道自社発注した凸形車体備え35 t級電気機関車詳細後述

※この「1形(2代)」の解説は、「西武1形電気機関車」の解説の一部です。
「1形(2代)」を含む「西武1形電気機関車」の記事については、「西武1形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1形」の関連用語

1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井鉄道鯖浦線 (改訂履歴)、西武1形電気機関車 (改訂履歴)、北海道炭礦汽船夕張鉄道線 (改訂履歴)、九州電気軌道 (改訂履歴)、山梨交通電車線 (改訂履歴)、太平洋石炭販売輸送 (改訂履歴)、大連都市交通 (改訂履歴)、西鉄大牟田市内線 (改訂履歴)、相模鉄道の蒸気機関車 (改訂履歴)、東濃鉄道駄知線 (改訂履歴)、長崎電気軌道の4輪単車 (改訂履歴)、九州鉄道1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS