黒服前の褐色シャツ制服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)
「制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「黒服前の褐色シャツ制服」の解説
ナチスの最初の準軍事組織であるSAは褐色で統一されたシャツ型の上着とネクタイ(党員はネクタイに党員章)、ズボン、ケピ帽を制服として使用していた。 SSは1925年4月に結成されたが、1932年までSAと同型で色だけ異なる制服を使用していた。シャツ型上着はSAと同じく褐色だったが、ケピ帽の色が黒く、ネクタイも黒く、ズボンも黒い物を用いた。またハーケンクロイツの腕章の上下に黒のストライプを入れることでSAと差別化を図った。色以外でSAの制服と違っていたのは、ケピ帽にトーテンコップ(髑髏)の徽章を入れていることがある。 1926年11月にSAがその制服に階級と所属部隊を明らかにするための襟章を導入。これに倣ってSSも1929年8月に襟章を導入した。SAは所属する管区・部隊等を示す為、襟章に様々な配色を設けていたが、SSの襟章は銀と黒で統一されていた。SSでは所属部隊は左腕の袖のカフタイトル(袖章)で示した。SAと同様に襟周りや襟章の縁にパイピングを用いており、このパイピングは黒服以降の制服にも受け継がれたが、1940年には廃止された(しかし襟周りのパイピングは廃止後も使用されることも多かったという)。 ただし褐色シャツ制服は特に支給されておらず、各隊員が自前で揃えるものであった。 黒服制定以降にはこの褐色シャツの制服は「伝統の制服(Traditionsanzug)」と呼ばれるようになり、ナチ党の式典などで着用されるようになった。ただ褐色シャツは基本的にSAの制服であり、この服を式典で着たがるのは野党時代の闘争を懐かしむ古参SS隊員だけであったという。親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーもこの服を好まず、式典には黒服で出席していた。 警察官(左)とともにパトロールするベルリンのSS隊員(右)。ナチ政権初期の1933年3月5日。褐色シャツ型制服を着てケピ帽を被っている。 SS隊員(左列)とSA隊員(右列)。SS隊員たちの帽子はすでにケピ帽ではなく制帽になっている(1933年、ハンブルクでのマルガ・フォン・エッツドルフの棺の警護) 褐色シャツ型制服。帽子は制帽(1933年ユダヤ人の性科学者マグヌス・ヒルシュフェルトの研究所の本を焚書のために集めるSS隊員)
※この「黒服前の褐色シャツ制服」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「黒服前の褐色シャツ制服」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。
- 黒服前の褐色シャツ制服のページへのリンク