黎明期の機体とは? わかりやすく解説

黎明期の機体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:46 UTC 版)

モビルスーツ」の記事における「黎明期の機体」の解説

XC バンダイアンソロジーコミックサイバーコミックス01.』(1988年)および『ガンダムジェネレーション1』(1990年掲載年表および漫画STAMPEDE ミノフスキー博士物語」に登場型式番号:X-91)。 宇宙世紀0050年にアメリカ航空宇宙局(NASA)が開発したとされる人型機動兵器で、AMBACシステムテストベッドとされ、航空機人型にしたような外観である。頭部ザクII似ており、AMBAC制御により推進剤をほとんど消費しないためステルス性が高いとされ、のちにジオン軍接収されといわれる。なお、機体名称のXCは「ザク」と読みザクの名はここから取られているという。 MS-00サイバーコミックス』01.および『ガンダムジェネレーション1』掲載年表登場。 MS-01のテストベッドとされ、NASAから接収したXCメカニズム大幅に流用しているという。 大型二足歩行機 バンダイ発行書籍MS ERA 0001〜0080 ガンダム戦場写真集』(1990年)に登場するコケるMS」のこと。オートバランサーの不良によって転倒する姿が捉えられている。名称は漫画Developers 機動戦士ガンダム Before One Year War巻末付録年表により、宇宙世紀0070年5月のことであるとされるZI-XA2 エンターブレイン発行雑誌G20 volume.2』に登場ジオニック社の、のちにZI-XA3となる機体とされるが、腕部未完成のため、代わりにバランサーウェイトを装備している。全高および頭頂高13.5メートル重量15.5トンとされるAMBACシステム採用の機動兵器 メディアワークス発行書籍機動戦士ガンダム MS大全2003』に掲載ジオニック社が試作していた機体で、人型ではないがAMBAC制御用の腕状の可動肢2基を有しスラスター用いずに180度回頭することが可能。また、機首頭部)にはモノアイに近い構造見られる。 なお、本機ムックガンダムセンチュリー』でAMBAC姿勢制御概念図上に描かれ機体類似する

※この「黎明期の機体」の解説は、「モビルスーツ」の解説の一部です。
「黎明期の機体」を含む「モビルスーツ」の記事については、「モビルスーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期の機体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期の機体」の関連用語

黎明期の機体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期の機体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモビルスーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS