鴨建角身命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鴨建角身命の意味・解説 

かもたけつのみ‐の‐みこと【賀茂建角身命/鴨建角身命】


賀茂建角身命

(鴨建角身命 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 05:21 UTC 版)

賀茂建角身命

神祇 天津神
全名 賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)
別名 鴨建角身命、八咫烏、八咫烏鴨武角身命、三島溝橛耳神、三島湟咋耳神
神階 正一位勲一等
玉依日子、玉依日売
神社 賀茂御祖神社(下鴨神社)
記紀等 新撰姓氏録、山城国風土記
関連氏族 三島氏、賀茂県主氏(鴨県主)、葛城国造
テンプレートを表示

賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト/カモタケツノミノミコト)は、日本神話に登場する鴨建角身命ともされる[1]

概要

別名には八咫烏八咫烏鴨武角身命(やたからすかもたけつのみのみこと)がある。

山城の賀茂氏(賀茂県主)や葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神として知られる。

記述

『新撰姓氏録』によれば、賀茂建角身命は神魂命(かみむすびのみこと)の孫であり、神武東征の際、八咫烏に化身して神武天皇を先導したとされる。

『山城国風土記』逸文によれば、日向の曽の峯に天降り、神武天皇を先導し、大和の葛木山に宿った後、そこから遷って山代国の岡田の賀茂(岡田鴨神社がある)に至り、山代河(木津川)を下り、葛野河(桂川)と賀茂河(鴨川)が合流する地点に至り、賀茂川を上り、久我国の北山のもとに鎮まった。

賀茂建角身命には玉依日子(たまよりひこ)と玉依日売(たまよりひめ)の2柱の御子神がいる。玉依日子は賀茂県主の祖となる。玉依日売は、丹塗矢に化身した火雷命(ほのいかづちのみこと)を床の近くに置いていたところ、可茂別雷命(かもわけいかづちのみこと、上賀茂神社の祭神)を懐妊し出産したとされる(『山城国風土記』逸文)。

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典-小項目電子辞書版。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨建角身命」の関連用語

鴨建角身命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨建角身命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀茂建角身命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS