鴨巣一里塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 鴨巣一里塚の意味・解説 

鴨巣一里塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:37 UTC 版)

鴨巣一里塚

鴨巣一里塚(かもすいちりづか)は、慶長9年(1604年)に久保田藩江戸幕府の命令を受けて築造した羽州街道一里塚である[1]秋田県能代市字上の山、字谷地上に所在する[2]

位置および概略

正保4年(1647年)の絵図『出羽一国御絵図』には鶴形村のすぐ南に記されている。羽州街道の一里塚としては、秋田県内では南から数えて47番目の塚である。

1987年昭和62年)3月17日には、羽州街道に現存する秋田県北部の代表的な一里塚として資料価値が高いとして秋田県指定史跡となっている。

所在地

脚注

注釈

出典

  1. ^ 羽州街道の足跡「鴨巣一里塚」”. 秋田県のがんばる農山漁村集落応援サイト (2014年5月28日). 2021年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月8日閲覧。
  2. ^ a b 鴨巣一里塚”. 秋田県教育庁 生涯学習課文化財保護室. 2020年11月8日閲覧。

関連項目 





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨巣一里塚」の関連用語

鴨巣一里塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨巣一里塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨巣一里塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS