筑紫大道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 筑紫大道の意味・解説 

筑紫大道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/06 01:18 UTC 版)

筑紫大道 (つくしおおみち)は、日本の中世における山陽道元寇に備えて、博多湾岸の石築地(いしついじ)とともに設置された軍用道路。筑紫大道は、京都六波羅探題から博多まで約600kmに及んだと考えられている。

法隆寺にある『法隆寺領斑鳩荘絵図』(1329年(嘉暦4年)、斑鳩荘(鵤荘)は播磨国に所在)によれば、斑鳩荘は北から一条・二条と区画されており、現行の国道179号の一部に比定されるように、十条と十一条の間に朱色で東西に走る太い線が引かれ、「筑紫大道」「大道」と記されている。1983年、太子・龍野バイパス道路の工事に先駆けた発掘調査で、表土を百mにわたって掘りおこしたところ、数十cm下から約6メートル幅の道路敷きが発見された。砂と土に大小河原石を混ぜて突き固めた構造で、両側に40-60cmの側溝が設置されていた。文永の役では、元の来襲が六波羅探題に届くのに10日要したが、弘安の役では6日と短縮されている。このことから、この間に急造されたと推測されている。

また、京都と博多を結ぶ筑紫大道は、都の文化、宋の文化の流入伝来に大きな影響を与えたとされている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑紫大道」の関連用語

筑紫大道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑紫大道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑紫大道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS