すし‐おけ〔‐をけ〕【×鮨×桶】
寿司桶
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
寿司桶(すしおけ)は、寿司を盛り付けるのに用いられる、桶。寿司の出前の時などに使用される。また、寿司屋や家庭で酢飯を調理する際に用いる桶も寿司桶と言い、飯台(はんだい)または飯切(半切、はんぎり)とも書く。また、調理のほかちらし寿司などを盛り付けて供することもある。
提供する料理に使う寿司桶
- 出前などに用いられる寿司桶は、以前は漆器だったが、最近は軽くて安価な樹脂製のものが多い。
- 平べったくて、高さの低いものが使われる。円筒形のため寿司を入れたまま積み上げることが可能な上軽く、陶磁器の皿に比べ、効率的な輸送が可能となっている。
- 通常、食後の寿司桶は玄関などに置いておくと、出前元の店が回収に来る。
酢飯を作り、入れ置くための寿司桶

- >> 「鮨桶」を含む用語の索引
- 鮨桶のページへのリンク