鮨桶とは? わかりやすく解説

すし‐おけ〔‐をけ〕【××桶】

読み方:すしおけ

鮨飯作るときに用いる浅い、白木。もと、熟(な)れずしを作る漬け込み飯台(はんだい)。飯切(はんぎり)。《 夏》「—を洗へば浅き遊魚かな/蕪村

並べ円形の平たい器。木製樹脂製で塗り施されている。多く出前などで使う。盤台


寿司桶

(鮨桶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 13:46 UTC 版)

寿司桶(すしおけ)は、寿司を盛り付けるのに用いられる、寿司出前の時などに使用される。また、寿司屋や家庭で酢飯を調理する際に用いる桶も寿司桶と言い、飯台(はんだい)または飯切半切、はんぎり)とも書く。また、調理のほかちらし寿司などを盛り付けて供することもある。

提供する料理に使う寿司桶

  • 出前などに用いられる寿司桶は、以前は漆器だったが、最近は軽くて安価な樹脂製のものが多い。
  • 平べったくて、高さの低いものが使われる。円筒形のため寿司を入れたまま積み上げることが可能な上軽く、陶磁器の皿に比べ、効率的な輸送が可能となっている。
  • 通常、食後の寿司桶は玄関などに置いておくと、出前元の店が回収に来る。

酢飯を作り、入れ置くための寿司桶

飯切
  • 飯櫃、普通木製で周りを(たが)と呼ばれる金属の幅細い板が2本、横方向に押さえている。
  • 最近では樹脂製のものもあるが、本来の目的は木が酢飯の水分を吸ったり放出したりコントロールする為に使用されるため、本来の味にこだわる職人はほとんどの場合は使用しない。
  • 木が水を吸っているので、しっかり乾燥させないとカビが生える可能性がある。
  • 洗浄時に洗剤を使用する場合は、水に十分につけておいてから洗わないと、木が洗剤を吸い込んでしまう。
  • 作り上げた酢飯を入れ置くためには、桶と同じ作りの木のふた・布巾を使用する。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮨桶」の関連用語

1
飯切 デジタル大辞泉
100% |||||

2
酒鮨 デジタル大辞泉
76% |||||

3
飯台 デジタル大辞泉
76% |||||


5
14% |||||


7
2% |||||

鮨桶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮨桶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿司桶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS