高遠文庫・進徳館文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高遠文庫・進徳館文庫の意味・解説 

高遠文庫・進徳館文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:51 UTC 版)

伊那市立図書館」の記事における「高遠文庫・進徳館文庫」の解説

高遠藩藩儒である中村元恒と、鉾持神社神官であり国学者でもある井岡良古は、収集した書物を失うことを憂慮していた。文政13年1830年)には中村井岡共同で、漢籍中心とする鉾持文庫鉾持神社設置下野国足利荘(現・栃木県足利市)の足利学校倣って史書経典小説など収集し学者研究提供した蔵書学者からの寄付藩主後援によって収集されている。鉾持文庫は後に高遠文庫改称し進徳館設置の折には蔵書すべてが寄贈されている。高遠文庫書物収集保存・利用した伊那谷初の施設だった。 万延元年1860年)、高遠藩第8代最後藩主内藤頼直高遠藩藩校として高遠藩学問所進徳館)を開き館内進徳館文庫設置した内藤頼直高遠文庫から寄贈され660部・3,388冊を進徳館文庫交付しさらには江戸藩邸から1,300冊を送付その後毎年交付行い1869年明治2年)の版籍奉還の際には978部・7,113となっていた。個人では入手が困難文献もあり、進徳館文庫には文庫司(司書)もいたようである。進徳館文庫中身進徳館流れ受けている陽明学図書が多い。この中には中国明の時代印刷された『文献通考』(80冊)などもあり、日本欠本なしに所蔵しているのは進徳館文庫だけであるという。1871年明治4年)の廃藩置県進徳館閉鎖された。 廃藩置県後には上屋敷のあった東高遠の人口財力急落し商人多かった西高遠人口財力相対的に強まった進徳館東高にあったが、筑摩県学校設置場所を西高遠したため1872年明治5年)に学制公布されると東高遠と西高遠の間で対立起こった。この騒動進徳館文庫4,473冊は筑摩県預かりとなり、1874年明治7年1月には書籍馬の背乗せられ松本送られた。進徳館文庫筑摩県から長野県引き継がれその後長野師範学校移された。筑摩県送られる際に使用中だった書籍2,071冊は高遠が「借用」している。

※この「高遠文庫・進徳館文庫」の解説は、「伊那市立図書館」の解説の一部です。
「高遠文庫・進徳館文庫」を含む「伊那市立図書館」の記事については、「伊那市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高遠文庫・進徳館文庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から高遠文庫・進徳館文庫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高遠文庫・進徳館文庫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高遠文庫・進徳館文庫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高遠文庫・進徳館文庫」の関連用語

高遠文庫・進徳館文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高遠文庫・進徳館文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊那市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS