高遠家、武田家臣時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高遠家、武田家臣時代の意味・解説 

高遠家、武田家臣時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:46 UTC 版)

保科正俊」の記事における「高遠家、武田家臣時代」の解説

父は保科正則最初高遠城主の高遠頼継属して武田晴信信玄)の信濃侵攻抵抗したが、天文21年1552年)頃に高遠頼継武田氏滅ぼされる武田氏家臣となった武田氏信濃先方衆120騎持)の1人として活躍し下伊那攻め北信濃攻め従軍した。特に優れた使い手であったため、「戦国三弾正」に数えられ高坂昌信の「逃げ弾正」、真田幸綱の「攻め弾正に対して槍弾正」と称された。 武田勝頼高遠諏方氏継いで高遠城となると、勝頼直臣としてその幕下入ったとみられる天正3年1575年)の長篠敗戦後には、三河から信濃伊那逃れた勝頼を息子・正直が迎えた(『保科御事歴』)。その後、勝頼から8月10日付で28か条に及ぶ「覚」を与えられ武田信豊の元で織田軍の信濃侵攻備えて伊那郡防衛体制構築命じられ、正俊自身も正直と共に大島城配備されている。同6年1578年)に子息内藤昌月上野箕輪城代に任命されると、勝頼から昌月・正両名17か条に及ぶ「在城定書」を与えられ、昌月の後見委ねられた。

※この「高遠家、武田家臣時代」の解説は、「保科正俊」の解説の一部です。
「高遠家、武田家臣時代」を含む「保科正俊」の記事については、「保科正俊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高遠家、武田家臣時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高遠家、武田家臣時代」の関連用語

1
16% |||||

高遠家、武田家臣時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高遠家、武田家臣時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保科正俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS