高井戸線とは? わかりやすく解説

高井戸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:59 UTC 版)

関東バス五日市街道営業所」の記事における「高井戸線」の解説

53荻窪駅南口 - 荻窪四丁目 - 川南 - 荻窪二丁目 - 柳窪 - 五日市街道営業所 54荻窪駅南口 - 荻窪四丁目 - 川南 - 荻窪二丁目 - 柳窪 - 高井戸駅 - 芦花公園駅 56荻窪駅南口 - 荻窪四丁目 - 川南 - 荻窪二丁目 - 柳窪 - 日本年金機構入口 58荻窪駅南口 - 荻窪四丁目 - 川南 - 荻窪二丁目 - 柳窪 - 高井戸駅 - 芦花公園駅 - 中宿 - 千歳烏山駅 - 給田 - 北野出入庫):五日市街道営業所 - 柳窪 - 日本年金機構入口出入庫):五日市街道営業所 - 柳窪 - 高井戸駅 - 芦花公園駅出入庫):五日市街道営業所 - 柳窪 - 高井戸駅 - 芦花公園駅 - 中宿 - 千歳烏山駅 - 給田 - 北野 荻窪駅から環八南進し、京王線沿線へ向かう本営業所主力路線渋滞激し環八旧甲州街道走行するため定時性保てているとは言い難いが、JR中央線京王井の頭線京王線を結ぶ杉並区では数少ない南北交通路線のため本数多く利用者も多い。 主力54で、柳窪京王井の頭線高井戸駅経由し京王線芦花公園駅に至る。 5854終点である芦花公園駅から千歳烏山駅へと西進し三鷹市北野に至る路線。高井戸線では一番長い距離を走る路線であるが、54比べる毎時3本ほどと本数少なく中型車(年末年始大型車)で運転される53荻窪駅営業所を結ぶ出入庫路線で、荻窪駅発着する系統出入庫を受け持つ。以前は非常に偏ったダイヤだったが、2007年10月16日より上り一部時間帯除き一般的なダイヤ改定された。深夜バス運転されており、荻窪駅南口発着する路線で最も遅くまで運行される平日)。 56平日朝夕のみの運行荻窪駅日本年金機構本部を結ぶ路線で、52を一区間延長した形で1998年1月16日開業した日本年金機構本部への通勤路線である一方で朝夕5458系統混雑緩和環八渋滞回避し荻窪方の定時運行支え側面を持つ。柳窪交差点北東側には、現在も52使用していた折返場の跡地がある(現在でも事業用車が度々行き来し停車し活用はされている)。 荻窪から烏山方面への路線変革 かつて烏山三鷹市方面に至る路線55荻窪駅 - 新川団地北口)が存在したが、2002年5月13日烏山分断57荻窪駅 - 給田)と烏20千歳烏山駅 - 給田 - 新川団地北口 - 牟礼七丁目)が新設された。これによって新川地区では新規経路設定されることとなったが、烏山給田周辺での折返し用の待機所確保出来ないことと、新川牟礼地区における利用者少なさから、2007年10月16日に烏20廃止57早朝の上り1便のみとされ、58新設した。烏20廃止され同日牟礼行き廃止された(後述)ことにより、関東バス新川牟礼地区から完全に撤退した2008年9月16日57として残されていた給田始発の1便も58統合され57正式に消滅したが、給田始発廃止まで方向幕では57として設定されていた。2012年4月2日給田始発の1便は北野始発変更となり、57は完全に消滅した2010年2月1日社会保険庁入口停留所が「日本年金機構入口」に改称された。2012年1月15日団地停留所が「荻窪二丁目」に、浴風園停留所が「浴風会前」に、芦花公園駅入口停留所が「芦花公園駅」に改称された。

※この「高井戸線」の解説は、「関東バス五日市街道営業所」の解説の一部です。
「高井戸線」を含む「関東バス五日市街道営業所」の記事については、「関東バス五日市街道営業所」の概要を参照ください。


高井戸線(一部系統の廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:59 UTC 版)

関東バス五日市街道営業所」の記事における「高井戸線(一部系統廃止)」の解説

52荻窪駅南口 - 荻窪四丁目 - 川南 - 団地口 - 柳窪 柳窪折返場の老朽化により、バス停一つ延長して社会保険庁入口(現・日本年金機構入口折り返しとすることになり1998年平成10年1月14日付で56系統移行55荻窪駅南口 - 荻窪四丁目 - 川南 - 団地口 - 柳窪 - 高井戸駅 - 芦花公園駅入口 - 烏山 - 給田 - 北野 - 新川団地北口 荻窪駅新川団地を結ぶ長距離路線2002年5月13日付で給田まで短縮57となった57荻窪駅南口荻窪四丁目川南団地口 → 柳窪高井戸駅芦花公園駅入口千歳烏山駅給田 2007年平成19年9月16日付で北野延伸58系統番号変更したが、荻窪行き早朝1便だ残存していた。翌2008年平成20年9月16日付で57として残されていた給田始発の1便も58統合され正式に消滅した57給田千歳烏山駅中宿芦花公園駅高井戸駅柳窪荻窪二丁目川南荻窪四丁目荻窪駅南口 58統合され後で実際に57表示運行していたが、2012年4月2日、この便も北野まで延伸され57は完全に消滅した。 烏20千歳烏山駅給田北野新川団地北口新川パークシティ牟礼南 → 牟礼七丁目北野中宿千歳烏山駅 2002年平成14年5月13日付で55分割し給田から先を補完する形で新設した。乗客減少から2007年9月15日限り廃止され新川牟礼地区から関東バス路線消滅した。 (出庫):五日市街道営業所柳窪高井戸駅芦花公園駅中宿千歳烏山駅給田 2012年4月2日北野まで延伸された。 (出庫):五日市街道営業所柳窪高井戸駅芦花公園駅入口中宿千歳烏山駅給田北野新川団地北口新川パークシティ牟礼南 → 牟礼七丁目入庫):牟礼七丁目北野給田中宿芦花公園駅入口高井戸駅柳窪五日市街道営業所 2007年9月16日、烏20廃止受けて運行終了した

※この「高井戸線(一部系統の廃止)」の解説は、「関東バス五日市街道営業所」の解説の一部です。
「高井戸線(一部系統の廃止)」を含む「関東バス五日市街道営業所」の記事については、「関東バス五日市街道営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高井戸線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井戸線」の関連用語

高井戸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井戸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東バス五日市街道営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS