騎兵論争とは? わかりやすく解説

騎兵論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 14:59 UTC 版)

吉橋徳三郎」の記事における「騎兵論争」の解説

1919年大正8年11月参謀本部第4部長の国司伍七少将が、陸軍機関紙である『偕行社記事』に「騎兵将来ニ就イテ」と題する論文発表し火器軍用機発達した第一次世界大戦戦訓踏まえ乗馬戦闘用騎兵廃止すべきで、伝令斥候用の乗馬歩兵足りるとする主張をした。これに対して植野徳太郎軍馬補充部本部長大島又彦陸軍騎兵学校長らが反対論陣張って激し論争起きた吉橋も、1920年大正9年1月に「“騎兵将来ニ就テ”ノ所感」と題する論文を『偕行社記事』に発表し、あくまで乗馬戦闘教育維持して徒歩戦闘併用すべきである国司少将批判したその際吉橋は、歩兵機会少な銃剣突撃重視しているのだから、騎兵機会少なくて乗馬戦闘軽視すべきでない述べた国司少将は、同年4月の「再ビ騎兵問題ニ就イテ」『偕行社記事』で吉橋再反論し、吉橋歩兵戦闘もほとんど射撃戦で決まるとしている点は、現代士官に例を見ない妄想」だと述べた吉橋は、同年6月再々反論する論文執筆したものの、『偕行社記事』への発表取りやめてしまった。 同年8月吉橋は、国司少将により「妄評」を加えられたことが名誉上耐えられない旨の遺書残して割腹自殺した。『日本騎兵史』は、自殺の動機について、吉橋論文真意理解されずに論争拡大させてしまったことから、自殺により論争終結図ろうしたもので、8月中将進級内示受けて過分申し訳ない感じたことから実行至ったとしている。中将死後進級させることも検討されたが、遺族断った吉橋自殺機に騎兵についての論争沈静化し、1922年大正11年)の騎兵操典改正でも乗馬戦闘徒歩戦闘と並ぶ戦術として維持された。

※この「騎兵論争」の解説は、「吉橋徳三郎」の解説の一部です。
「騎兵論争」を含む「吉橋徳三郎」の記事については、「吉橋徳三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎兵論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎兵論争」の関連用語

騎兵論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎兵論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉橋徳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS