騎兵銃型とは? わかりやすく解説

騎兵銃型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:40 UTC 版)

モシン・ナガンM1891/30」の記事における「騎兵銃型」の解説

1939年2月26日には、M1891/30の騎兵銃型であるM1938制定された。 M1938基本構造M1891/30変わらないが、全長101.6cm・銃身長50.8cm・重量3,470gと小型化された。しかし、M1891伝統スパイク銃剣装着できなかった。主に騎兵通信兵砲兵使用された。 ソ連赤軍第二次世界大戦実戦経験すると、平原だけでなく、森林塹壕市街地などでも戦闘が行われ、障害物越え戦闘もあったため、全長123cm(着剣状態では166cm)もあるM1891/30では不便であることに気付いたまた、白兵戦重視する観点から、M1938折り畳み式銃剣備え付けることが検討され1943年5月に8種類テストされた。そこで、セミンのシステム採用された。 1944年1月に、M1938折り畳み銃剣備えた改良型M1944が、歩兵騎兵補給部隊用として交付されこれをもってM1891/30M1938生産中止された。 M1944は、スパイク銃剣銃口右側装着し普段はこれを側面折り畳んで収納する全長102cm・銃身長51.5cm・重量3,900gで、交戦時に白兵戦への切り替えが容易となり、狭い戦場でも取り回し便利になった。300 - 400mでの命中率は、M1891/30それほど劣らなかったという。 M1938騎兵銃。 上から見たM1944銃剣取り付け基部

※この「騎兵銃型」の解説は、「モシン・ナガンM1891/30」の解説の一部です。
「騎兵銃型」を含む「モシン・ナガンM1891/30」の記事については、「モシン・ナガンM1891/30」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎兵銃型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎兵銃型」の関連用語

騎兵銃型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎兵銃型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモシン・ナガンM1891/30 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS