馬名の表記についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬名の表記についての意味・解説 

馬名の表記について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:47 UTC 版)

競走馬の血統」の記事における「馬名の表記について」の解説

馬名の表記については、全てカタカナあるいはラテン文字表記する場合もあるが(国によっては漢字ハングル使用される)、輸入に対してアスタリスクをつける場合もある。これを「Sadler's Wells (USA)」の様に表記する例も見られる同名異馬存在する場合には「Nijinsky II」の様に表記する場合多かった。これも国が変わると、元の国では「Right RoyalIII」だったものが別の国へ行くと「Right RoyalV」に変わるというようなことが起きることから、近年は「Nijinsky (CAN)」、「Nijinsky (1967)」と表記する場合もある。 現在では認められていないが、かつては1シーズン異な種牡馬配合することが行われていた。Aという馬を配合し妊娠確認できなかった場合にBという種牡馬配合したような場合である。この場合血統表には「A or B」と表記される現代知見では、「妊娠確認できなかった」という判断誤りで、実際にはAの子妊娠している可能性否定しきれないとされている。こうしたA or B」式の表記が行われる場合には、便宜上祖父には「正し父親である可能性が高そうなものの祖父」を記載するが、リーディングサイアー統計などには除外されている。 なお、ウィキペディア日本語版では、血統表中の表記として、「日本競走走った馬」ならびに日本繁殖輸入された馬」はカタカナ表記(あるいはラテン併記)、それ以外日本輸入されていない競走馬は母言語かかわらずラテン文字表記としている。ただし日本繁殖馬として登録され場合漢字カナ等を用いて登録されているものはそれに従う。

※この「馬名の表記について」の解説は、「競走馬の血統」の解説の一部です。
「馬名の表記について」を含む「競走馬の血統」の記事については、「競走馬の血統」の概要を参照ください。


馬名の表記について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 21:38 UTC 版)

ボールドリック」の記事における「馬名の表記について」の解説

ボーリドリックは、フランスでデビューした時点では「Baldric」と表記されている。3歳になってイギリスへ遠征したが、イギリスには既に「Baldric」という名前の競走馬登録されていたので、当時定め則ってイギリスでは「Baldric II」と表記された。イギリス馴染みの深いカナダアメリカオーストラリア当時新聞記事などでも「BaldricII」の表記行っている事例もある。イギリス由来文献翻訳したものなど、同時代日本語文献でも同馬を「ボールドリックII」と表記するものもある。 ボールドリック後年種牡馬として日本輸入された。日本ではボールドリック」として正式に登録されており、血統書などでも「ボールドリック」あるいは輸入馬を示す「*(アスタリスク)」をつけて「*ボールドリック」のように表記する。 なお英単語としての「baldric」は「飾帯」・「綬帯」と訳され、剣などを携えるためのタスキ、あるいはそれが儀礼化した礼装を表す。

※この「馬名の表記について」の解説は、「ボールドリック」の解説の一部です。
「馬名の表記について」を含む「ボールドリック」の記事については、「ボールドリック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬名の表記について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬名の表記について」の関連用語

馬名の表記についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬名の表記についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競走馬の血統 (改訂履歴)、ボールドリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS