類型としてのイージス艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 類型としてのイージス艦の意味・解説 

類型としてのイージス艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:50 UTC 版)

イージス艦」の記事における「類型としてのイージス艦」の解説

ザクセン級フリゲート 052C型駆逐艦 上述のとおり、イージス艦とはイージスシステム搭載する艦のことである。イージスシステム実用化から40年近く経過しているにもかかわらず、とくにその中核となるSPY-1レーダーなどは、今でも機種水準をはかるための基準として利用されている。また、一般に対す知名度比較的高いため、イージスシステム以外の防空システム搭載する艦艇まで含めてイージス艦と呼ぶことがある例えば、ドイツザクセン級フリゲートオランダデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート英仏伊の45型駆逐艦フォルバン級駆逐艦アンドレア・ドーリア級駆逐艦日本あきづき型護衛艦などはしばしミニ・イージス艦称されるまた、同じく四面固定式フェイズドアレイ・レーダー採用していると思われる中国蘭州級(052C型)/昆明級(052D型)駆逐艦は、中華イージス中華神盾)と呼ばれる事が多い。これらの艦を「○○イージス艦」と呼ぶ場合には、下記のような共通点認められるNTU改修艦の場合のような数個程度ではなく十数個〜数百個という非常に多数空中目標への同時対処可能な防空能力備えている 高度に統合され戦闘システム備えている(NAAWSPAAMSFCS-3など) フェーズドアレイ・レーダー搭載している 多機能レーダー運用重点置いた船体構造設計されている 垂直発射式のミサイル・ランチャー搭載している 海上自衛隊汎用護衛艦であるむらさめ型においては、「ミニ・イージス艦とも言うべき高性能艦」などと紹介される一方で、「ミニ・イージス艦となる予定だったが断念した」など報道される事もあり、表現混乱見られるむらさめ型1面回転式フェイズドアレイ・レーダーであるOPS-24搭載しているが、これは純粋の捜索レーダーであるので、多機能レーダーであるSPY-1とは別種のものであるまた、むらさめ型対空戦闘システムFCS-3搭載断念した経緯がある(後にあきづき型搭載)が、たとえ搭載されたとしてもFCS-3国産対空戦闘システムであり、イージスシステムとは別物である。 詳細は「商標の普通名称化」を参照

※この「類型としてのイージス艦」の解説は、「イージス艦」の解説の一部です。
「類型としてのイージス艦」を含む「イージス艦」の記事については、「イージス艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類型としてのイージス艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類型としてのイージス艦」の関連用語

類型としてのイージス艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類型としてのイージス艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイージス艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS