額田家の流転とは? わかりやすく解説

額田家の流転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:30 UTC 版)

小野崎氏」の記事における「額田家の流転」の解説

額田城の額田小野崎氏小野崎氏支流中でも独立性強く佐竹氏内乱においても混乱の中で主家所領横領するなど、変則的な行動多かった小野崎従通・昭通(照通)の頃には江戸氏内紛神生の乱」に際し佐竹氏対立する陸奥国伊達政宗から内応促す書面が残る。この頃天正18年1590年春に関東は、豊臣秀吉による小田原征伐という激変迎えるが、従通は佐竹義宣付属し小田原秀吉の下に参陣している。翌年江戸氏家臣団内部抗争際し額田小野崎氏佐竹氏に逆らう動き見せたため、義宣により額田城を攻められた。一旦はこれを耐えたが、常陸一国領有豊臣氏から認定されていた義宣は、秀吉からの退城勧告突き付けて通に迫った額田小野崎氏は城を出て下野国大関氏頼って落ちたが、大関氏の下も安泰ではないと感じ日光中禅寺逃れた。ここに伊達氏からの使者訪れ伊達氏引き取られた。 その後慶長7年1602年)に仇敵佐竹氏秋田藩移封となり常陸国を去ると、額田小野崎氏家臣団額田戻ってきた。伊達家にいた小野崎昭通は、慶長11年1606年)に伊達政宗の娘五郎八姫徳川家康六男の松平忠輝婚姻際し五郎八姫付属して信濃国川中島藩家中となり、慶長15年1610年)の忠輝の越後加増に伴い越後高田藩士となるが、元和2年1616年7月に忠輝が改易となったため浪人し、額田戻ってきた。 その頃常陸一国は、慶長14年1609年)末に徳川家康の子徳川頼房与えられていた。新規立藩した頼房の水戸家広く諸国人材求めていたが、増上寺仲介により、同国内にいた昭通元和4年1618年)に徳川御三家水戸藩に6百石仕えることとなった15歳の頼房は「このような武功人材広く他国求めたい思っていたのに、まさか我が藩領このような人材がいるとは思わず、これは幸いである。逆にこのような人材他国流出させてはならぬ。」と言ったと伝わる。昭通は名を照通と変え子孫以降水戸藩士となった

※この「額田家の流転」の解説は、「小野崎氏」の解説の一部です。
「額田家の流転」を含む「小野崎氏」の記事については、「小野崎氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「額田家の流転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から額田家の流転を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から額田家の流転を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から額田家の流転を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「額田家の流転」の関連用語

額田家の流転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



額田家の流転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野崎氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS