頼朝の申請とは? わかりやすく解説

頼朝の申請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:57 UTC 版)

法住寺合戦」の記事における「頼朝の申請」の解説

義仲出陣入れ替わるように、関東派遣されていた使者中原康定帰京する康定伝えた頼朝申状は、「平家横領神社仏寺領の本社への返還」「平家横領院宮諸家領の本主への返還」「降伏者は斬罪にしない」と言うもので、「一々申状義仲等に斉しからず」(『玉葉10月2日条)と朝廷大い喜ばせるものであった。その一方で頼朝は、志田義広上洛したこと、義仲平氏追討をせず国政混乱させていることを理由に、義仲勧賞与えたことを「太だ謂はれなし」と抗議した(『玉葉10月9日条)。 10月9日後白河頼朝本位復して赦免14日には寿永二年十月宣旨下して東海東山両道諸国事実上支配権与える(『百錬抄』)。ただし、後白河北陸道宣旨対象地域から除き上野信濃義仲勢力圏認めて頼朝義仲との和平命じた(『玉葉10月23日条)。高階泰経が「頼朝恐るべしと雖も遠境にあり。義仲当時京にあり」(『玉葉』閏10月13日条)と語るように、京都義仲軍事制圧下にある状況義仲功績全て否定することは不可能だった頼朝はこの和平案を後白河日和見態度見て中原康定に「天下は君の乱さしめ給ふ天下混乱法皇責任だ)」と脅しをかけ(『玉葉10月24日条)、義仲の完全な排除求めて譲らなかった。

※この「頼朝の申請」の解説は、「法住寺合戦」の解説の一部です。
「頼朝の申請」を含む「法住寺合戦」の記事については、「法住寺合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼朝の申請」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼朝の申請」の関連用語

頼朝の申請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼朝の申請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法住寺合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS