青い花 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年3月)
( |
青い花 Heinrich von Ofterdingen |
|
---|---|
作者 | ノヴァーリス |
国 | ![]() |
言語 | ドイツ語 |
ジャンル | ドイツロマン派小説(未完) |
刊本情報 | |
刊行 | 1802年 日本国内 - 第一書房 1936年 NCID BN0715461X |
日本語訳 | |
訳者 | 田中克己 |
![]() ![]() |
『青い花』(あおいはな)は、ノヴァーリスの未完の小説。原題は『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』(Heinrich von Ofterdingen)。
概要
詩人ハインリヒが夢の中で見た青い花に恋い焦がれ、その面影を求めて各地を遍歴し、その途上で様々な人に会って成長していく様を多くの詩を織り込みつつ描いている。1800年に第一部が執筆され、その後第二部が書き進められていたが、作者の死によって中断された。ロマン派文学の代表作のひとつである。作者ノヴァーリスは、ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』が現実にばかり目を向けており十分に詩的でないことに不満を抱き、この作品を構想した。
主人公となっているハインリヒ・フォン・オフターディンゲン (de:Heinrich von Ofterdingen) は中世の詩人(実在は定かではない)であり、1206年にテューリンゲン方伯ヘルマン1世の居城ヴァルトブルク城でヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデやヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハらと歌合戦をして敗れ、斬首されそうになったところを公妃の願い出によって助けられたとされる。E.T.A.ホフマンの作品にもオフターディンゲンの伝承を題材にした短編『歌合戦』がある。
主な日本語訳
- 青い花(田中克己訳、第一書房、1936年)
- 青い花(小牧健夫訳、岩波文庫、1939年。角川文庫、1949年)
- ノヴァーリス全集1(斎藤久雄訳、牧神社、1977年)
- 青い花(登張正実訳、世界文学全集20 講談社、1977年)
- ノヴァーリス「ドイツ・ロマン派全集2」(薗田宗人訳、国書刊行会、1983年)
- 青い花(青山隆夫訳、岩波文庫、1989年)
- ノヴァーリス全集3(青木誠之・池田信雄・大友進・藤田総平訳、沖積舎、2001年)
- ノヴァーリス作品集2(今泉文子訳、ちくま文庫、2006年)
外部リンク
- Heinrich von Ofterdingen (Novalis' original German text)
- Novalis (Friedrich von Hardenberg). Henry of Ofterdingen: A Romance - プロジェクト・グーテンベルク (English translation)
「青い花 (小説)」の例文・使い方・用例・文例
- ブルーベルは鈴の形をした小さな青い花をつける。
- ヤグルマギクは青い花をつける。
- 筆のような形をした青い花
- 青い花を持つさま
- ロッキー山脈に産するオダマキで、長い距を持つ青い花が咲く
- 米国南東部の亜低木で、成長の遅い茂みを形成し、短い端末に集散花序で青い花を有する
- 主に匍匐性の有毒の植物で青い花が咲く
- 通常青い花が咲く米国南東部産の多年草
- 通常青い花を持つ熱帯アフリカ産の草本または亜低木の属
- 細長い茎とベル形の青い花のある北半球の多年生植物
- 青い花のある属プルンバーゴの植物
- 小さな青い花と、以前痙攣止めとして使用されていた膨らんだ鞘をつける、北米の野生のロベリア
- 沈水生で海綿状の葉と青い花の水の上でゆらゆらする総状花序を持つ、ヨーロッパと北アメリカの直立する多年生の水生草本
- 青い花の密集した穂状花序を持つ、北アメリカ東部の背が高く、直立し、非常に葉の多い多年生草本
- 根元から出ているロゼットの暗い光沢がある緑の葉と目立つ単独のベル形の青い花のために栽培される低成長する高山植物
- 剛毛質の青い花の房を持つ、北アメリカ東部のリンドウ
- 東部、中央北アメリカの小さな青い花をつけるふち模様のあるリンドウ
- 米国西部(ロッキー山脈)特にイェローストーン国立公園の温泉のまわりの小さな青い花を持つ、フリンジドゼンチアン
- シエラネヴァダ山脈の小さな青い花を持つ、フリンジドゼンチアン
- 旧世界の葉の多い茎の青い花が咲くスミレ
- 青い花_(小説)のページへのリンク