電化・非電化区間が混在する路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電化・非電化区間が混在する路線の意味・解説 

電化・非電化区間が混在する路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:50 UTC 版)

鉄道の電化」の記事における「電化・非電化区間が混在する路線」の解説

後述通り日本国内で電化・非電化区間が混在する路線は運行系統途切れて別々の路線として扱われることが多い。例外的に大井川鉄道井川線のように輸送量増大目的ではなく何らかの理由電気運転をやむを得ず使用する路線では非電化側の列車直通する場合もある。外国の例ではアメリカでペンシルバニア鉄道ワシントンニューヨーク電化以前は、ニューヨーク手前まで来た蒸気機関車列車ニューヨーク入口のボルティモア・ベルトラインのトンネル(ここのみ電化)だけ蒸気機関車ごと電気機関車牽引していた事例がある。 一方インドなどの国では、このような非電化混在路線においては機関車交替することで、運行系統分断されずに直通運転対応することがある

※この「電化・非電化区間が混在する路線」の解説は、「鉄道の電化」の解説の一部です。
「電化・非電化区間が混在する路線」を含む「鉄道の電化」の記事については、「鉄道の電化」の概要を参照ください。


電化・非電化区間が混在する路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:50 UTC 版)

鉄道の電化」の記事における「電化・非電化区間が混在する路線」の解説

旅客需要の差から、一部区間のみが電化された路線もある。このほとんどは運転系統分断されるため、別路線のようになっている交流直流デッドセクションを挟む場合も同様)が、大井川鐵道井川線のように一部急勾配区間用に電化している場合電化区間補機がつくのみで非電化用の車両全線走破する運行をしているケースもある。 電化非電化混在する路線中には可部線札沼線のように電化区間残して非電化区間のみが廃止された例もある。江差線海峡線一体化している電化区間残して非電化区間のみが廃止された。 以下に電化区間を記す。太字になっている駅は電化非電化境界となっているものである。なお、入出庫用に電化された区間は除く。 JR函館本線 函館 - 七飯 - 新函館北斗小樽 - 旭川後者電化区間千歳線札沼線一体化前者電化区間のうち函館 - 五稜郭間はかつては江差線海峡線一体化していた。 室蘭本線 室蘭 - 東室蘭 - 沼ノ端電化区間千歳線一体化津軽線 青森 - 中小国運行系統蟹田分断電化区間かつては海峡線一体化していた。 磐越西線 郡山 - 喜多方八高線 八王子 - 高麗川電化区間川越線西部一体化大糸線 松本 - 南小谷電化区間中央本線篠ノ井線一体化南小谷JR東日本とJR西日本分断関西本線 名古屋 - 亀山加茂 - JR難波亀山JR東海とJR西日本分断後者電化区間大阪環状線一体化紀勢本線 新宮 - 和歌山市電化区間阪和線一体化新宮JR東海とJR西日本分断山陰本線 京都 - 城崎温泉伯耆大山 - 西出雲後者電化区間伯備線一体化播但線 姫路 - 寺前福塩線 福山 - 府中予讃線 高松 - 伊予市電化区間本四備讃線一体化土讃線 多度津 - 琴平電化区間予讃線本四備讃線一体化筑豊本線 折尾 - 桂川電化区間鹿児島本線篠栗線一体化し、これらの路線通して福北ゆたか線という愛称を持つ。 豊肥本線 熊本 - 肥後大津電化区間鹿児島本線一体化長崎本線 鳥栖 - 喜々津 - 市布 - 浦上 - 長崎旧線区間喜々津 - 長与 - 浦上)は非電化大村線 早岐 - ハウステンボス電化区間佐世保線一体化筑肥線 姪浜 - 唐津電化区間福岡市地下鉄空港線唐津線一体化電化時の路線変更により分断唐津 - 山本唐津線に。 唐津線 唐津 - 西唐津電化区間筑肥線一体化日南線 南宮崎 - 田吉電化区間日豊本線宮崎空港線一体化私鉄・第三セクター会津鉄道会津線 会津田島 - 会津高原尾瀬口電化区間東武日光線鬼怒川線野岩鉄道会津鬼怒川線一体化大井川鐵道井川線 アプトいちしろ - 長島ダム電化区間アプト式による運転。 京都丹後鉄道宮豊線 宮津 - 天橋立電化区間山陰本線宮福線一体化

※この「電化・非電化区間が混在する路線」の解説は、「鉄道の電化」の解説の一部です。
「電化・非電化区間が混在する路線」を含む「鉄道の電化」の記事については、「鉄道の電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化・非電化区間が混在する路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化・非電化区間が混在する路線」の関連用語

電化・非電化区間が混在する路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化・非電化区間が混在する路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道の電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS