難工事・運行開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難工事・運行開始の意味・解説 

難工事・運行開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:40 UTC 版)

箱根登山鉄道鉄道線」の記事における「難工事・運行開始」の解説

建設中箱根湯本駅 建設中早川橋梁 建設中出山信号場 こうして、ようやく建設開始された。ところが、1914年第一次世界大戦勃発した影響で、計画していた資材輸入途絶建設工事にも影響及ぼした早川橋梁建設当たって東海道本線天竜川橋トラス鋼体の払い下げを受けることになったが、景観破壊恐れがある神奈川県知事からクレーム入り改築条件にしてようやく認められた。この早川橋梁架設工事終了したのは1917年5月31日で、1915年架橋工事開始されてから2年近くかかっており、もっとも難航極めた工事とされている。車両についても、当初スイスから輸入する予定であった実現せずアメリカ製車両購入することになった。 さらに、1916年行われた地質調査では、宮ノ下駅から二ノ平駅までの区間トンネル掘削することによって、蛇骨川の温泉脈に悪影響与えることが判明した。山を切り崩すこともできず、トンネル掘削できない状況では、山肌沿って軌道敷設するしか方法はなく、仕方なく遠回りルート変更された。当初計画になかった小涌谷駅は、この時に開設決まった鉄道線開業直後箱根湯本駅 開業直後小涌谷駅 このようなことから、工事大幅に遅れ、建設費計画当初比較する大幅に上回ることになり、資金調達のために3度にわたり社債発行増資などを行う必要に迫られている。 着工から7年以上が経過した1919年5月24日にようやく全ての工事完了同年6月1日箱根湯本駅から強羅駅までを結ぶ登山電車運行開始された。しかし、当初登山電車は山を登るときにだけ利用され下り歩いて湯本まで出る利用者多かった同日開業した乗合自動車より運賃安かったものの、当時往復運賃職人1日分の日当と同じ金額であったのである

※この「難工事・運行開始」の解説は、「箱根登山鉄道鉄道線」の解説の一部です。
「難工事・運行開始」を含む「箱根登山鉄道鉄道線」の記事については、「箱根登山鉄道鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難工事・運行開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難工事・運行開始」の関連用語

難工事・運行開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難工事・運行開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS