陸上爆撃機型とは? わかりやすく解説

陸上爆撃機型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 23:36 UTC 版)

彗星 (航空機)」の記事における「陸上爆撃機型」の解説

空冷エンジン換装された彗星三三型からは、「陸上爆撃機」に機種変更されたという記述既存書籍散見されるまた、最終型四三型に至っては、機体後部増速用噴進器(ロケット取り付けのために改装され着艦フック取付け部の凹み無くなっており、これによって空母への着艦は完全に不可となったが、時節考えればこれは当然の処置とも言え、この事実をもって陸上爆撃機機種変更されたなどという事実はない。 実際のところ、空冷彗星はまだ母艦航空隊であった頃の第六〇一海軍航空隊配備されている。六〇一空がまだ第二艦隊第一航空戦隊、すなわち空母部隊属していた時期の、昭和20年1945年1月1日付の同航空隊戦時日誌では、配備されている彗星はすべて「三三型となっている。 当時六〇一空の第四飛行隊長天山艦攻)だった肥田真幸大尉回想でも、1945年1月早々に天城発着訓練行ったとされている。肥田自分艦攻隊の発着訓練にしか言及しておらず、彗星零戦については言及していないものの、以上を総合すれば、六〇一空がまだ母艦航空隊であった頃に、彗星艦爆隊(第三飛行隊長村川弘大尉。第二御盾指揮官として同年2月21日戦死)は空冷三三型のみで編成されていたことになる。 また、第一技術廠(もとの空技廠の本廠)の終戦後連合軍への引渡目録含まれる海軍現用性能要目一覧表」では、三三型が「艦爆」、四三型が銀河と共に「陸爆」と区分されている。また、彗星設計空技廠であるが、その「海軍現用性能要目一覧表」には、「製造所」はどちらも愛知」と記載されている。

※この「陸上爆撃機型」の解説は、「彗星 (航空機)」の解説の一部です。
「陸上爆撃機型」を含む「彗星 (航空機)」の記事については、「彗星 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸上爆撃機型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸上爆撃機型」の関連用語

陸上爆撃機型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸上爆撃機型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彗星 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS