陸上・航空兵器(劇場版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 08:09 UTC 版)
「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の記事における「陸上・航空兵器(劇場版)」の解説
地上型ネウロイ 4足歩行の地上型ネウロイで通称「クモ」、大きさは戦車程度。脚部を巧みに動かすことで地形起伏や障害物をものともせずに進む。劇場版冒頭にて登場し、連合軍艦隊と連合軍地上部隊が攻撃を仕掛けるが、撃破することはできなかった。 魚雷ネウロイ 超大型母艦型ネウロイX-26型から発射される小型ネウロイ。電波を攪乱させるチャフを撒き散らしながら飛行し、連合軍の通信網を破壊して人間の部隊を孤立化させる。ビーム攻撃をする。このネウロイ自身にコアはない。 非常に高軌道で自爆機能を持ち合わせているが、戦闘可能時間は短く密集状態で撃破されると簡単に連鎖爆破を起してしまう弱点がある。 魚雷と呼ばれているが、外形は空対空ミサイルや空対地ミサイルに近い。 中型ネウロイX-24 劇場版に登場。超大型母艦型ネウロイX-26型から発射される中型ネウロイ。 コアを持ち、自己修復能力を持つとともに航続距離も長い。魚雷ネウロイと同じく電波を攪乱するチャフを撒き散らしながら飛行する。変形前は全長20メートル、変形後は全長約26メートル。変形後は強力なビーム攻撃と高機動で敵を圧倒する。おそらくブラウテルマーを大地に埋め込む能力を持つと想定されている。 モデルはドイツ軍のVTOL機ハインケルレルフェII。 小型ネウロイX-25 劇場版に登場。超大型母艦型ネウロイX-26型から出撃する変形する小型ネウロイ。 コアは持たない。航続距離は長くはないようだが、群体で行動し、強力な魔法力を持っているものをビームで攻撃する。 ガリアの村を救うために緊急発進した静夏によって撃破される。 モデルはドイツで試作された迎撃機Ba349。 超大型母艦型ネウロイX-26 劇場版に登場。魚雷ネウロイ、小型ネウロイ、中型ネウロイを無数に搭載している母艦型の超大型ネウロイ。地中を進む能力を持ち、地上での国境監視防衛網を突破する。地中を進むときは潜望鏡型ネウロイを展開する。電波を攪乱するチャフを散布し、ビーム攻撃を行う。 美緒に同行した扶桑皇国海軍のサポートの後、再集結した501メンバーの多重シールド突撃によって撃破される。 デザインモデルはUボートをモチーフとし、最新型の自動車のシルエットなども取り入れられたオリジナル。 潜望鏡型ネウロイ 超大型ネウロイX-26をサポートするネウロイ。地中を進むX-26で展開され、地上に現れる。他のネウロイと同じくチャフを撒き散らし、電子機器を妨害する。六角柱状の先端にコアがあり、通常は閉じているが、ビームで攻撃する時は展開してむき出しとなる。 ガリアの村にて墜落した静夏の銃を持った芳佳によって撃破された。
※この「陸上・航空兵器(劇場版)」の解説は、「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の解説の一部です。
「陸上・航空兵器(劇場版)」を含む「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の記事については、「ストライクウィッチーズシリーズの登場兵器」の概要を参照ください。
- 陸上・航空兵器のページへのリンク