陥落と放棄とは? わかりやすく解説

陥落と放棄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/22 14:49 UTC 版)

ドゥラ・エウロポス」の記事における「陥落と放棄」の解説

253年にはパルティア倒したサーサーン朝がドゥラに一度目の攻撃仕掛けた256年から257年には二度目攻城戦が行われ、ローマ軍市内立て篭もったが、サーサーン朝軍はトンネル塹壕掘ってこれを攻撃した陥落後、273年にはドゥラは放棄された。これはユーフラテス川筋変わったことにも一因があったとみられる。 この戦いについて文書による記録残っていないが、発掘結果詳しい経緯分かるようになっているサーサーン朝軍は砂漠面した市の西壁前に陣取りトンネル掘って上にある城壁崩し突破口作ろうとした。守るローマ軍はこれを見越して城壁沿いの市街地取り壊し、その瓦礫城壁支えることにした。この時にキリスト教聖堂シナゴーグミトラ教神殿はじめとする建物や家が埋められ結果としてフレスコ画などが後世に残ることになった。さらに城壁補強のため外からも土の山で支えて斜堤glacis)を築き日干しレンガ覆って浸食防ごうとした。 256年シャープール1世率いる軍による攻撃開始された。シャープール1世工兵に、ドゥラの正門であるパルミラ門から二つ北にある塔、考古学者が第19塔と呼ぶ塔の下にトンネルを掘らせた。これに気づいたローマ軍逆にトンネル掘りサーサーン朝軍の掘るトンネルにぶつけ、城壁掘り崩そうとするサーサーン朝の兵を攻撃しようとした。ローマ軍の逆トンネルサーサーン朝軍のトンネル掘りあてると、すでにサーサーン朝軍は城壁沿って複雑な地中回廊築いていた。サーサーン朝軍はローマ軍攻撃撃退したが、ローマ軍逃げようとする兵に気づいてトンネル封鎖した負傷者地中迷った者はトンネル内で死んだが、この時のローマ兵やローマ硬貨トンネル内で見つかっている。この逆トンネル作戦成功しサーサーン朝軍は第19地下トンネル放棄した次にサーサーン朝軍は西壁最南端の第14塔を攻撃した。第14塔は町の南の深い谷間見下ろしていたが、攻撃側はこの谷間から塔を攻めた今度トンネル作戦成功し、塔とその付属城壁沈下始めた。しかしローマ軍事前に城壁補強していたために城壁崩壊免れたサーサーン朝軍は三度町への侵入試みた。第14塔を攻めるために攻城塔組み立てられたが、ローマ軍攻城塔城壁への接近止めるため盛んに攻撃した一方サーサーン朝軍は攻城塔近くトンネル掘り始めたが、これは城壁を崩すためではなく城壁補強されていたため容易に崩れないことがサーサーン朝軍にも分かってきた)、城壁内に兵士を送るためのものだった四人肩を並べて進めるほどの幅のトンネルがついに市内にまで貫通し、これがドゥラ陥落決定打となったサーサーン朝兵が攻城塔上って城壁攻撃しローマ軍のほぼ全軍城壁上でこれを撃退しようとしていた時、トンネル内のサーサーン朝兵は抵抗なく市内侵入しドゥラを制圧した。ドゥラの生き残りクテシフォン連行され奴隷売られ、ドゥラが再建されることはなかった。 研究者2009年主張によればサーサーン朝軍は一種毒ガス使用したとみられる。ドゥラの発掘過程城壁地下から20体ほどのローマ兵の遺体発見された。レスター大学考古学者は、サーサーン朝軍は瀝青硫黄結晶に火をつけて有毒ガス発生させ、トンネル内をガス満たして城内拡散させたと見ている。

※この「陥落と放棄」の解説は、「ドゥラ・エウロポス」の解説の一部です。
「陥落と放棄」を含む「ドゥラ・エウロポス」の記事については、「ドゥラ・エウロポス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陥落と放棄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陥落と放棄」の関連用語

陥落と放棄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陥落と放棄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥラ・エウロポス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS