ミトラ教神殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/22 14:49 UTC 版)
西の市壁補強のために埋められて土中に保存された建物の中からは、ミトラ教神殿(ミトラエウム、Mithraeum)も発見された。これは第23塔と第24塔の間の街区にあった。兵営都市ドゥラからは軍人の間に信者の多かったミトラの秘儀につながる痕跡がきっと見つかるはずだという考古学者らによる長年の期待の末、1934年1月にミトラ教施設が発掘された。人工の洞窟の中にはほとんど何も残っていなかったが、聖域はきわめて興味深いものであることが明らかになった。ここには雄牛を屠る場面というローマ遺跡のミトラエウムのほとんどに共通する典型的な浮彫があったが、ミトラスを描いたすべての図像で、その姿はパルティア風の衣装、つまりズボン、ブーツ、尖った帽子という姿をしていた。ホプキンスは、「ドゥラのミトラエウムは、文化の仲介者としての最高の例を我々に見せている。パルティアの宗教が、パルティアの支配下でドゥラに持ち込まれ、ローマ時代まで続いたのだ」と推測している(ミトラス崇拝はイランに発するが、ローマで広く広がっている)。 神殿の最古の部分は168年から171年の間に遡る。この時期ドゥラはすでにローマ領だったが、壁画はまだパルティア風を強く残していた 。聖域の一番奥にはアーチがあり、二つの支柱にはパルティア風の衣装を着てパルティア風のポーズをとった座像がある。ホプキンスは、これらはゾロアスターとその高名な弟子オスタネスではないかという一つの仮説を紹介しているが、彼自身はこれを支持しないという。アーチ内部には黄道十二星座が描かれている 。
※この「ミトラ教神殿」の解説は、「ドゥラ・エウロポス」の解説の一部です。
「ミトラ教神殿」を含む「ドゥラ・エウロポス」の記事については、「ドゥラ・エウロポス」の概要を参照ください。
- ミトラ教神殿のページへのリンク