関釜連絡船国有化と傭船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関釜連絡船国有化と傭船の意味・解説 

関釜連絡船国有化と傭船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 16:09 UTC 版)

対馬丸 (連絡船・初代)」の記事における「関釜連絡船国有化と傭船」の解説

山陽汽船1906年明治39年11月27日親会社山陽鉄道吸収合併され、その直後12月1日山陽鉄道国有化されたため、関釜航路国有となった接続する京釜鉄道は、それより前の1906年明治39年7月1日国有化され統監府鉄道管理局京釜線になっていた。 国有化後の同航路の客貨輸送量増加著しく壱岐丸型2隻では対応できず、1907年明治40年8月10日には会下山丸(1,458総トン)を傭船し、1908年明治41年4月1日には釜山中朝国境町 新義州とを26時間で結ぶ直通急行隆煕」の運転開始を受け、隔日の昼航便運航開始され4月27日には薩摩丸(1,946総トン)を傭船して、昼航便も毎日運航とした。 1910年明治43年8月には日韓併合があり、翌1911年明治44年11月1日には中朝国境鴨緑江鉄橋完成し南満州鉄道 安奉線乗り入れ当時清国であった中国奉天まで、さらに1912年明治45年6月には満鉄本線乗り入れ長春まで直通列車運転された。 内地側でも1912年明治45年6月15日から、新橋 - 下関直通展望車連結1、2特別急行列車速達便貨物列車の運転が開始され関釜航路の客貨輸送量はさらに増加した。 これに先立つ1911年明治44年1月には、青函航路傭船中の帝国海事協会義勇艦で、高速を誇るうめが香丸(3,273総トン最大速力21.315ノット)を転入させ、会下山丸を青函航路転出させ、同年4月にはうめが香丸姉妹船義勇さくら丸(3,204総トン21ノット)も傭船して薩摩丸一時解傭し、1912年明治45年6月からはこの2隻の高速船による、特別急行接続の9時間30運航昼航急行便が週3回運航された。

※この「関釜連絡船国有化と傭船」の解説は、「対馬丸 (連絡船・初代)」の解説の一部です。
「関釜連絡船国有化と傭船」を含む「対馬丸 (連絡船・初代)」の記事については、「対馬丸 (連絡船・初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関釜連絡船国有化と傭船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関釜連絡船国有化と傭船」の関連用語

関釜連絡船国有化と傭船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関釜連絡船国有化と傭船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬丸 (連絡船・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS