関門トンネル区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関門トンネル区間の意味・解説 

関門トンネル区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:34 UTC 版)

国鉄EF81形電気機関車」の記事における「関門トンネル区間」の解説

1973年昭和48年9月 - 関門トンネル区間の列車増発対応として300番台2両が門司機関区新製配置され下関 - 門司間でEF30形との共通運用を開始した300番台1974年4月1975年2月に1両ずつ追加製作されている。重連総括制御機能もたない形式貨物列車への運用避け荷物列車を含む客車列車専用として運用された。 1979年昭和54年3月 - 1978年10月ダイヤ改正貨物列車中心に列車整理実施され運用減少に伴い門司機関区300番台2両(EF81 301・302)が内郷機関区転出した1986年昭和61年1月 - 300番台2両(EF81 301・302)が田端機関区より門司機関区転入した1986年昭和61年3月 - 1987年昭和62年3月 - 関門トンネルEF30形老朽化に伴う置き換え用として、富山第二区の3両 (EF81 40 - 42) ・田端区の7両(EF81 49 - 5475)・長岡運転所の4両(EF81 128130 - 132)が転出し門司区(8両)、大分所(6両)に転入した。この14両は転入後に重連総括制御応化400番台改造されEF30形専用していた関門トンネル区間の貨物列車運用を本形式重連運用置き換えた同時期に300番台4両も重連総括制御対応に改造され400番台との共通運用を開始している。

※この「関門トンネル区間」の解説は、「国鉄EF81形電気機関車」の解説の一部です。
「関門トンネル区間」を含む「国鉄EF81形電気機関車」の記事については、「国鉄EF81形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関門トンネル区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関門トンネル区間」の関連用語

関門トンネル区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関門トンネル区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF81形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS