関門トンネルを通る車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関門トンネルを通る車両の意味・解説 

関門トンネルを通る車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 01:39 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「関門トンネルを通る車両」の解説

関門トンネル長大トンネル急勾配という条件から、当初から直流1,500ボルト電化されており、電気機関車列車牽引する形で開業した。ただし変電所敵の攻撃被災したときに備えて1944年昭和19年)にD51形蒸気機関車入線試験が行われたことがある。またディーゼル機関車についても、1988年昭和63年)から1991年平成3年)にかけてDD51形ディーゼル機関車関門トンネル通過する貨物列車牽引行っていたことがある非常時救援においてもディーゼル機関車使われることになっており、訓練実施されている。 一方旅客列車については、従来からの客車列車のほか、交直両用421系電車1961年昭和36年)の九州島内の交流電化完成時から運転されるようになり、前述山陽本線全線電化完成後の1965年昭和40年以降は、さらに481系電車475系電車など、京阪神岡山方面からの特急・急行型の交直両用電車投入されるようになったが、1975年昭和50年)の山陽新幹線全線開通姿を消した気動車(おもに山陰本線九州未電化区間直通する列車)もかつては関門トンネル通過していたが、2005年平成17年10月1日ダイヤ改正山陰本線から直通していた列車なくなり関門トンネル気動車通過なくなった2009年平成19年3月14日ダイヤ改正寝台特急富士「はやぶさ」廃止となり、関門トンネル通過する旅客列車415系電車のみとなった関門トンネル使用される電気機関車2007年平成19年配置EH500形までで歴代で以下の4車種がある。

※この「関門トンネルを通る車両」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「関門トンネルを通る車両」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関門トンネルを通る車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関門トンネルを通る車両」の関連用語

関門トンネルを通る車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関門トンネルを通る車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS