開園から第二次世界大戦終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開園から第二次世界大戦終戦までの意味・解説 

開園から第二次世界大戦終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 00:11 UTC 版)

楽々園遊園地」の記事における「開園から第二次世界大戦終戦まで」の解説

開園当初園内には、遊戯場売店プール休憩所整備され夏場には南側砂浜で海水浴場営業した。1938年昭和13年)に撮影され動画には、ミニSL・ゴーカート・プール・猿山などが撮されている。また、海水浴場はきめの細かい白い砂印象的だったとする証言もある。 開園日当日温泉本館オープン館内には、真湯・潮湯薬湯家族湯の温浴施設のほか、大食堂演芸室なども整備された。 開園当初は、春は花見。夏は海水浴。秋は展示会で賑わった。またラジオ体操イベント開催され広島地区新名になった開園効果宮島線乗客数にも影響与え1935年昭和10年)の306万人から1936年昭和11年)は329万人増加したその後も、海水浴シーズン中心に来場者集めたまた、遊園地周辺にも影響与え楽々園駅遊園地の間に旧・五日市町でも数少ない商店街形成また、1897年明治30年)頃より海老園周辺には海水浴場整備されていたが、砂浜減少海水汚染なども重なり楽々園遊園地に客を取られ衰退していった。 第二次世界大戦中もしばらくは営業継続1942年昭和17年)の広島ガス広島電鉄分離時に広島電鉄引き継ぐことになった1943年春頃に海軍および陸軍に関する展覧会開催し場内には小型並状旋回飛行塔設置され同年上期来場者数26万人数えた。しかし、戦況の悪化により園内田園化も検討されるようになり、1944年12月休園施設陸軍船舶部に貸し出された。その後物資集積場として使われた。

※この「開園から第二次世界大戦終戦まで」の解説は、「楽々園遊園地」の解説の一部です。
「開園から第二次世界大戦終戦まで」を含む「楽々園遊園地」の記事については、「楽々園遊園地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開園から第二次世界大戦終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開園から第二次世界大戦終戦まで」の関連用語

開園から第二次世界大戦終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開園から第二次世界大戦終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽々園遊園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS