閉園とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:42 UTC 版)
1990年代末期、ダイエーは本業不振や過度の事業拡大が負担となって経常赤字に転落し、深刻な経営危機が表面化した。2001年には日本ドリーム観光の買収にも大きく関わった創業者の中内功が辞任へと追い込まれ、債権を持つ銀行側から「2002年の内に約100億の負債を処理しない限り今後の融資は不可能」と通告されたことから、ダイエーは本業と関係の薄い系列事業の大規模な縮小を行うこととなった。これによって細々と営業を続けてきた横浜ドリームランドも整理の対象となり、遊園地として存続したまま経営権の譲渡をするよりも、整地した上で不動産として売却するほうが有利との判断から閉園が決定した。翌2002年2月17日、横浜ドリームランドは37年半の歴史に幕を閉じた。閉園時の敷地面積は、度重なる縮小によって開園当初の132万平方メートルからおよそ9分の1の14万6千平方メートルとなっていた。 横浜ドリームランドの土地は最終的にダイエー系列の十字屋が所有していたが、ダイエーの債権者である銀行の仲介により、閉園に先立つ2001年10月に中古車流通会社・ユー・エス・エスへ約88億円で売却され、同社がオートオークション会場として使用する計画を発表した。しかし原宿交差点のさらなる渋滞悪化などを懸念した近隣住民によって強い反対運動が起こったことから、ユー・エス・エスはドリームランド跡地への進出を断念。同地を横浜市に約104億円で買い取らせ、同市鶴見区大黒町のコスモ石油横浜製油所跡地を代替地として確保した。 横浜市は取得した土地を南北に分割し、旧ホテルエンパイアの建物やボウリング場を含む敷地の南側を都築第一学園に売却した。2006年、同学園は取得した土地に横浜薬科大学を開校させ、旧ホテルエンパイアおよびボウリング場の建物も改装を経て校舎の一部として転用されている。残る跡地北側は横浜市によって再開発され、2008年に俣野公園と市営墓地メモリアルグリーンが開設された。俣野公園内には俣野公園・横浜薬大スタジアム(収容人員、約3,000人)も落成している。これらの再開発事業に先立って、周辺にあったダイエー系の商業店舗はすべて閉鎖・解体されたことから、横浜ドリームランドの遺構は相州春日神社や、横浜薬科大学の施設に転用された一部の建物以外残存しない。 2021年11月には、横浜市神奈川区の外食企業「FirstDrop」により中央区花咲町に本園の名を冠した飲食店街「横浜ドリームランド」が開業している。旧遊園地との資本的な関係は無いものの、マスコットキャラクター「ドリちゃん」「ランちゃん」や近衛兵のイラストを用いるといった旧遊園地のイメージが施されている。
※この「閉園とその後」の解説は、「横浜ドリームランド」の解説の一部です。
「閉園とその後」を含む「横浜ドリームランド」の記事については、「横浜ドリームランド」の概要を参照ください。
- 閉園とその後のページへのリンク