長崎大学感染症研究出島特区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎大学感染症研究出島特区の意味・解説 

長崎大学感染症研究出島特区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 13:17 UTC 版)

長崎大学感染症研究出島特区
正式名称 長崎大学感染症研究出島特区
英語名称 DEJIMA Infectious Disease Research Alliance, Nagasaki University
略称 DIDA、出島特区
所在地 日本
852-8523
長崎県長崎市坂本1-12-4
代表 森田公一
設立年月日 2022年4月1日
設立者 国立大学法人 長崎大学
上位組織 長崎大学
拠点 東京事務所
103-0023
中央区日本橋本町2-3-11
日本橋ライフサイエンスビルディング 907号室
ウェブサイト 長崎大学感染症研究出島特区
テンプレートを表示

長崎大学感染症研究出島特区は、長崎大学内に分散している研究施設、部局等を統括し研究開発を強化・迅速化する長崎大学の研究機関。初代特区長は森田公一

また日本政府主導のワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点群の、フラッグシップ拠点・四つのシナジー拠点・六つのサポート機関からなる形成事業のシナジー拠点に選定されている[1]

沿革

  • 2022年4月 - 長崎大学感染症研究出島特区創立。
  • 2022年8月 - 日本政府主導のワクチン開発・生産体制強化戦略のシナジー拠点に採択される。

フラッグシップ拠点

シナジー拠点

サポート機関

関係者一覧

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度46分22.5秒 東経129度52分9.6秒 / 北緯32.772917度 東経129.869333度 / 32.772917; 129.869333




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長崎大学感染症研究出島特区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎大学感染症研究出島特区」の関連用語

長崎大学感染症研究出島特区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎大学感染症研究出島特区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎大学感染症研究出島特区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS