置賜郡とは? わかりやすく解説

置賜郡

(長井郡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 22:51 UTC 版)

山形県置賜郡の範囲

置賜郡(おきたまぐん、おきたまのこおり)は、山形県出羽国羽前国)にあった。中世から近世には長井郡ともいった。

郡域

郡域は下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

文献初出は『日本書紀』の持統天皇3年1月3日669年2月8日)で、陸奥国優𡺸雲郡[1]の城養蝦夷の脂利古の息子2人が出家を願い出て許されたという記事にある。この当時は制なので、正しくは優𡺸雲評であろうが、この優𡺸雲(うきたみ、うきたま[2])が置賜の前身とされる。城養蝦夷とは、城柵から食糧を給付されていた蝦夷なので、この頃の置賜評に名称不明の城柵があったこと、蝦夷が居住していたことも推定できる。

和銅5年10月1日712年11月4日)に、最上郡とともに新設の出羽国の下に移された[3]。『続日本紀』にはこの後の霊亀2年9月23日716年10月12日)条にも陸奥国置賜最上2郡を出羽国に隷(つ)けるという記事があって矛盾するが、霊亀2年のほうが何らかの誤りとみられている[4]

平安末期は奥州藤原氏の支配下に入った。その滅亡後、大江広元が支配し、広元の子の長井時広が継承。置賜郡北西の長井荘(現長井市)から、以後長井氏を名乗る。後に長井氏が東南の米沢を拠点としたことから、置賜郡全体が長井荘とも言われるようになる[5]。近世には長井郡とも呼ばれるようになった[6][7]

近世までの沿革

近代以降の沿革

所属町村の変遷は南置賜郡#郡発足までの沿革東置賜郡#郡発足までの沿革西置賜郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ a b 𡺸は山偏に耆。Unicode番号:U+21EB8
  2. ^ 新日本古典文学大系『日本書紀』(3の489頁)と岩波文庫『日本書紀』(5の248頁)に「うきたま」。
  3. ^ 『続日本紀』該当年月条。
  4. ^ 高橋崇『律令国家東北史の研究』18頁。
  5. ^ 『日本地名大系』。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典』。
  7. ^ 『長井市史』原始古代中世編

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1878年
次代
南置賜郡東置賜郡西置賜郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「置賜郡」の関連用語

置賜郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



置賜郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの置賜郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS