鎖置換カスケードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎖置換カスケードの意味・解説 

鎖置換カスケード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:41 UTC 版)

DNAナノテクノロジー」の記事における「鎖置換カスケード」の解説

鎖置換反応カスケード利用して計算構造形成を行うことができる。何らかのイニシエーター鎖への応答として新し配列露出するのが一つ鎖置換反応である。多数反応をつなげることで、ある反応露出した配列次の反応イニシエーターとなるような生化学カスケード英語版)を構築できる。さらにそれを組み合わせて多数要素からなる化学反応ネットワーク構築すれば複雑な計算情報処理を行わせられるカスケード反応新し塩基対形成によるエネルギー利得分解反応によるエントロピー増大によりエネルギー的に有利となる。鎖置換カスケードを用いれば等温操作によってアセンブリ計算プロセスを行うことが可能で、従来核酸アセンブリにおいて加熱後にゆっくり冷却することで目的構造形成させる熱的アニーリングステップが必要だったとは対照的である。また鎖置換カスケードのイニシエーター種に触媒機能持たせて、1当量未満イニシエーターによって反応一方向進めることもできる鎖置換複合体からは複雑な計算を行う分子論理ゲート作成することができる。電流によって入出力を行う従来電子計算機とは異なり分子コンピュータ特定の化学種濃度信号とする。核酸鎖置換回路では、置換複合体上のほかの鎖と結合して消費されたり、また切断され出現したりする核酸鎖の存在信号となる。このアプローチによってAND、OR、NOTゲートのような論理ゲート作製されている。より近年では、130本のDNAからなるゲート系によって0〜15整数の平方根計算できる4ビット回路構成されている。 鎖置換カスケードを動的な構造アセンブリ用いた例もある。そこでは反応体としてヘアピン構造用いており、入力鎖が結合したときに鎖が切り離されるではなくヘアピンが開くことによって配列新しく露出するようになっている開いたヘアピン成長中の複合体追加される。このアプローチからは3~4アームジャンクションデンドリマーのような単純な構造作製されている。

※この「鎖置換カスケード」の解説は、「DNAナノテクノロジー」の解説の一部です。
「鎖置換カスケード」を含む「DNAナノテクノロジー」の記事については、「DNAナノテクノロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎖置換カスケード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖置換カスケード」の関連用語

鎖置換カスケードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖置換カスケードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNAナノテクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS