鎖置換とは? わかりやすく解説

鎖置換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「鎖置換」の解説

ウイルスの中には線状ゲノム末端から複製するという珍しい例存在する代表的なのはアデノウイルスとφ29ファージにおける鎖置換である。両3'末端からそれぞれ一本の娘鎖が合成されるが、これは同時期ではない。すなわち、一度複製フォーク出発1つDNAポリメラーゼしか伴わず別時期のリーディング鎖合成が2回行われる。ほかの生物ならラギング鎖合成されるだろう5'→3'の親鎖は複製進み遊離してssDNAのまま放置複製反対側の末端到達すると、完全に塩基対置き換えられた親ssDNA遊離する。このssDNA独自に複製されるが、そのためには短くとも3'末端塩基対作られ複製起点二重らせんであることが必要である。 鎖置換を複製機構とするいくつかのウイルスは、それぞれの5'末端末端タンパク質共有結合している。例えば、アデノウイルスではセリンホスホジエステル結合つながっている。末端タンパク質には、プライマーとなるヌクレオチドシチジンを持つことと、DNAポリメラーゼ会合するという2つ役割がある。このことから次のモデル考えられている。末端タンパク質DNAポリメラーゼ複合体形成し、これがDNA末端結合するというものである次いでシチジンから娘が伸長されるのだろう。この共有結合複製後も取り残される考えられており、実際アデノウイルスの5’末端前回使用されたままのセリン観察される。これは次の複製開始まで放置され複製のときに新し末端タンパク質置き換わる末端タンパク質DNA末端から9〜18 bpの間に陣取る。隣の1748 bp領域は、複製開始必要な宿主由来因子I (nuclear factor I:NF I) の結合不可欠である。したがって複製開始複合体DNA末端から9〜18 bpの間で形成される

※この「鎖置換」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「鎖置換」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎖置換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖置換」の関連用語

鎖置換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖置換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS