金融恐慌・昭和恐慌・満州事変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金融恐慌・昭和恐慌・満州事変の意味・解説 

金融恐慌・昭和恐慌・満州事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:28 UTC 版)

浅野物産」の記事における「金融恐慌・昭和恐慌・満州事変」の解説

1925年大正14年)から1928年昭和3年)に、浅野物産金融恐慌にも影響されずに利益をあげて、無配から一割、二割、三割と配当増やした1929年昭和4年)に浅野物産は、堅実な資産内容、高い利益率業務繁盛の点で浅野財閥随一称賛された。この頃本社丸の内海上ビル支店大阪・ニューヨーク・シアトル・サンフランシスコ・ロンドン、出張所横浜神戸門司名古屋代理店横須賀・呉・佐世保京城・大連・高雄・台北札幌特約店英国13米国10、フランス・ドイツ・オランダ・スイスに各一つ主な貿易相手国は米英で、主に日本官公庁納入したが、それ以外にもホイペット自動車部品輸入し自社自動車工場組み立てて販売、さらに自動車学校経営した1930年昭和5年)の昭和恐慌では影響を受けたものの、一割の配当守った橋本梅太郎1931年昭和6年)に浅野物産副社長就任したが、満州事変為替低落すると、英国にみかんの缶詰雑貨米国缶詰、タイ・ペルシャ・ジャワにビール電球輸出してかなりの利益出した1932年昭和7年)に満州新京出張所設けて原油鋼材輸入請負工事行い利益をあげて配当を三割に戻した1934年昭和9年)には日本石油瀝青販売総代獲得し昭和鉄工株式会社投資し品川倉庫建設した1935年昭和10年下半期には資本金の三割の利益計上し三百万円増資した。

※この「金融恐慌・昭和恐慌・満州事変」の解説は、「浅野物産」の解説の一部です。
「金融恐慌・昭和恐慌・満州事変」を含む「浅野物産」の記事については、「浅野物産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金融恐慌・昭和恐慌・満州事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

金融恐慌・昭和恐慌・満州事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融恐慌・昭和恐慌・満州事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅野物産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS