郷内村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 郷内村の意味・解説 

NPO法人郷内村

行政入力情報

団体名 NPO法人郷内村
所轄 岡山県
主たる事務所所在地 倉敷市1140番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 豊田 智
法人設立認証年月日 2003/09/11 
定款記載され目的
この法人は、会員地域住民地域団体企業行政相互に協力し地域住民ひとり一人活躍し活気満ち溢れた地域創生また、安心安全住みよいまちづくり寄与することを主たる目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

郷内村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 21:00 UTC 版)

ごうないそん
郷内村
廃止日 1959年(昭和34年)3月1日
廃止理由 編入合併
郷内村(植松以外) → 児島市
郷内村(植松のみ) → 灘崎町
現在の自治体 倉敷市岡山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
児島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 19.80 km2.
総人口 6,335
(昭和30年国勢調査、1955年)
隣接自治体 倉敷市、児島市、児島郡藤戸町灘崎町
郷内村役場
所在地 岡山県児島郡郷内村大字林
座標 北緯34度32分16.6秒 東経133度49分2.5秒 / 北緯34.537944度 東経133.817361度 / 34.537944; 133.817361 (郷内村)
特記事項 村役場跡には1980年5月に倉敷市郷内出張所・郷内公民館が建築されたが、現在の郷内公民館が新築されたことに伴い2011年3月31日に廃止になった[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

郷内村(ごうないそん)は、かつて岡山県児島郡にあったである。1959年昭和34年)3月1日児島市および児島郡灘崎町に編入され廃止された。現在は倉敷市児島地域郷内地区およびに岡山市南区灘崎地域の一部にあたる。

歴史

  • 701年(大宝元年) - 熊野権現が紀伊国より勧請される。
  • 1221年(承久3年) - 頼仁親王が島流しにあい、五流尊瀧院へたどり着く。
  • 1469年(応仁3年) - 修験道間の争乱により、熊野権現・五流尊瀧院関連諸施設が全焼する。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、児島郡林村が串田村・曽原村・福江村と合併し福岡村(ふくおかそん)を新設、また、児島郡木見村・尾原村・山村が合併し、木見村(きみそん)を新設。
  • 1906年(明治39年) - 児島郡福岡村、同郡木見村の内の木見・尾原、同郡彦崎村の内の植松が合併し、同郡郷内村(ごうないそん)を新設。
  • 1913年(大正2年)11月11日 - 下津井軽便鉄道(下津井電鉄)茶屋町〜味野町間が開業する。
  • 1959年(昭和34年)3月1日 - 郷内村の内、植松を除く地区が児島市(こじまし)へ編入合併。郷内村の内の植松が児島郡灘崎町(現岡山市)へ編入される。
  • 1967年(昭和42年)2月1日 - 児島市・倉敷市・玉島市が合併し、現行の倉敷市を新設。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 下津井電鉄が茶屋町〜児島間を廃止する。
  • 1988年(昭和63年)3月20日 - 瀬戸大橋開通前にJR西日本の本四備讃線が暫定開業し、当地区内に木見駅が設置される。
  • 1988年(昭和63年)4月10日 - 瀬戸大橋が開通し、瀬戸中央自動車道が営業開始。当地区内に水島インターチェンジが設置される。

脚注

参考文献

  • 熊野神社の由緒
  • 『郷内の史跡探訪』 編・著・版 田辺 進 2010年3月
  • 巌津政右衛門『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  • 岡山県大百科事典編集委員会『岡山地名事典』(1979年)山陽新聞社
  • 渡辺光・中野尊正・山口恵一郎・式正英『日本地名大辞典2 中国・四国』(1968年)朝倉書店
  • 下中直也『日本地名大系第三四巻 岡山県の地名』(1988年)平凡社
  • 黒田茂夫『県別マップル33 岡山県広域・詳細道路地図』(2010年)昭文社

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷内村」の関連用語

郷内村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷内村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郷内村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS