部落解放運動家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部落解放運動家としての意味・解説 

部落解放運動家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 01:10 UTC 版)

小森龍邦」の記事における「部落解放運動家として」の解説

広島県府中市出身1951年広島県立府中高等学校卒。1961年広島県青年連合会会長となる。 1962年日本社会党入党部落解放同盟専従活動家として頭角現し1960年代後半表面化した解放同盟分裂に際しては、日本共産党主導広島県連に対抗して中央本部につながる広島県再建尽力し県連委員長就任福山市三原市など県東部を中心に組織拡大成功広島市内の組織をほぼ維持するとどまった従前県連圧倒した。 その功績によって中央レベル発言権強め中央執行委員経て1982年中央本部書記長に就任事実上最高権力者として解放同盟指導1984年新綱制定にも主導的役割果たした小森書記長在職長期になる間に、解放同盟内部においても運動方針に関する意見の相違生じたまた、1993年細川護煕連立政権樹立象徴される政界再編流れについて、小森保守系勢力との連立のため党方針右傾化させる社会党執行部批判し上杉佐一郎委員長など他の解放同盟幹部衝突した1994年政治改革法案反対し、社会党支持組織方針背いた責任を取るとして中央本部書記長辞表提出受理された。事実上は他の幹部による解任だったともいわれる。同じ社会党衆議院議員だった上田卓三や、大阪府連の実力者であった大賀正行とは敵対関係にあったことも知られている。書記長辞表提出時には慰留される段取りのはずだったのに、即座に受理されたことを小森悔しがり、「大賀やられた」と叫んだの裏話も伝わった中央本部書記長辞任後も、広島県連に対す影響力保っている。84年綱領代わる97年制定解放同盟現行綱領に関しては、マルクス主義色を一掃した内容について強い批判表明したり、広島県連が中央の決議機関一時的にボイコットしたことがあるなど、小森自身広島県連も、中央本部とは距離を置くスタンス取り続けている。 また、一部部落民部落外に転出し出世するや否や自己の生まれ隠蔽し始め風潮があることを苦々しく思い、『芸備人権新報』(1999年9月10日号)紙上で「宮澤喜一父親宮澤裕)は被差別階級の出だ」と発言し宮澤から怒り買ったことがある。 なお、1973年には、戸手商業高校暴力糾弾事件起こしたとして、暴行傷害罪罰金刑受けたことがある戸手商業高校事件)。

※この「部落解放運動家として」の解説は、「小森龍邦」の解説の一部です。
「部落解放運動家として」を含む「小森龍邦」の記事については、「小森龍邦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部落解放運動家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部落解放運動家として」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

部落解放運動家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部落解放運動家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小森龍邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS